おからのおやき 米粉入りでもっちり皮❤

皮はもっちり❤思い立ったらすぐ作れます。信州人の私は、突如おやきが無性に食べたくなります…
このレシピの生い立ち
おからをたくさん煮たので、そのまま食べるのもいいんだけど無性におやきを食べたくなって作りました。長野県は広いので、小麦粉の皮の地域と米粉の皮の地域とあります。今回は両方をドッキング。
おからのおやき 米粉入りでもっちり皮❤
皮はもっちり❤思い立ったらすぐ作れます。信州人の私は、突如おやきが無性に食べたくなります…
このレシピの生い立ち
おからをたくさん煮たので、そのまま食べるのもいいんだけど無性におやきを食べたくなって作りました。長野県は広いので、小麦粉の皮の地域と米粉の皮の地域とあります。今回は両方をドッキング。
作り方
- 1
おからは、ID:19005683 の要領で煮て、冷ましておきます(または好みの作り方の物を用意しても可)。
- 2
ボールに強力粉と米粉を合わせて入れ、熱湯を少しずつ加えながら菜箸で混ぜます。
- 3
すべて水分が入ったら、やけどしないように気を付けながら、手で生地を練ります。
- 4
まとまったら、ラップをかけて室温で30分以上休ませます。
- 5
休ませた生地を8
等分します。手で円い10cm位の円状にのばします。中央よりも、外側が薄めになるように伸ばすとベスト☆ - 6
おからを皮の中央に乗せて、包みこみます。初心者の方はあまり欲をかいて詰め込みすぎないほうがいいです。
- 7
フッ素コートのフライパンを熱し、閉じた口を最初に焼きます。
- 8
焼き色がついたらひっくり返してまた焼き色がついたら再度ひっくり返します。水100ccを加え、ふたをして蒸し焼きにします。
- 9
加えた水が蒸発したら蒸し上がりです。フライパンから取り出して熱々をいただきましょう。
- 10
食べきれないときは、熱いうちにラップで包んで、冷めてから冷蔵または冷凍して保存します。食べるときは蒸し直すかレンジで。
コツ・ポイント
おからは水分が結構ある具材なので、あまり詰め込みすぎると、皮が湿って破けたり、口が濡れて閉じなくなってしまったります。おやき作りがまだ未経験の方は少なめに包んだ方が無難だと思います。
似たレシピ
-
-
-
-
-
おから煮リメイク!じゃがいも入りおやき おから煮リメイク!じゃがいも入りおやき
おからの煮付けが余って困っていませんか?おやきにしちゃえば子供もパクパク。煮物をそのまま使うから、調味料もいらないよ。 バンビ1street -
-
恵比須講に 米粉でもちもち南信州のおやき 恵比須講に 米粉でもちもち南信州のおやき
長野県の南信のおやきは小麦粉ではなく米の粉。南の方の地域だけあって、北信よりもお米がとれるという理由からのようです。今回はレンジを利用して少し現代的?に作りました。もちもちとしていて、甘くておいしいおやきです。 chikappe
その他のレシピ