ごろ豆大福パン

大好きな大福をイメージして作りました。
和菓子っぽい「まめ(=小さい)あんぱん」です。
このレシピの生い立ち
お豆たっぷりの武蔵製菓「ごろ豆大福」が大好きだったので、ネーミングに拝借しました。
作り方は前頁「金時豆パン」の応用編で。
上新粉をブレンドしてもっちり感を出し、焼き色をつけずにお餅っぽく仕上げました。
2009.6.1
ごろ豆大福パン
大好きな大福をイメージして作りました。
和菓子っぽい「まめ(=小さい)あんぱん」です。
このレシピの生い立ち
お豆たっぷりの武蔵製菓「ごろ豆大福」が大好きだったので、ネーミングに拝借しました。
作り方は前頁「金時豆パン」の応用編で。
上新粉をブレンドしてもっちり感を出し、焼き色をつけずにお餅っぽく仕上げました。
2009.6.1
作り方
- 1
〈塩えんどうを作る〉
缶から出して水洗い後ざるにあけ、水気を切る。 - 2
耐熱容器に入れて塩をまぶし、電子レンジで1分加熱する。
冷めたら12等分しておく。 - 3
〈パン生地をホームベーカリーで作る〉
終了後、30gずつ12個分に分割し、5分ベンチタイム。 - 4
〈成形する〉
指でガス抜きをしながら生地を押し広げる。
なるべく空気を入れないようにして、豆を包む。 - 5
12個分終えたら最初の生地に戻り、豆が飛び出さないように注意しながら平たくして※餡(15g/個)を包む。
- 6
※周囲(赤マルの部分)を薄く伸ばすとよい。
- 7
〈焼成する〉
仕上醗酵後、上新粉を振りかける。
200℃に予熱したオーブンで、150℃12分~焼成する※。 - 8
※焼き色をつけないように注意する。
- 9
余分な粉を刷毛で払う。
飛び出している豆(矢印)があれば、パン生地に埋め込む。 - 10
〈焼成時間について〉
8分割して大きめの場合、15分でした。 - 11
〈備考〉
乾燥豆でスープジャーを活用し、塩えんどう豆を手作りできます。 - 12
詳細は
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1560010244/ - 13
〈アレンジ1〉
ホイップクリームを絞り入れました。 - 14
詳細は
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1560001165/ - 15
〈アレンジ2〉
マスカルポーネチーズ30gをサンドしました。 - 16
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201107260000/
- 17
〈アレンジ3〉
たっぷり枝豆で包んだずんだあんパン。
砂糖を水飴に替えると、焼き色がつきにくいらしいです。 - 18
詳細は
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1560011468/ - 19
〈参考〉
「市販の菓子パンをマネっこ♪塩豆ホイップあんぱん」 - 20
詳細は
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1560018304/
コツ・ポイント
レッドピース缶は、小粒&固めの仕上がりで、成型時につぶれにくく扱いが楽です。3回分になるので、残りを冷凍保存しておくとよいです。
水煮ではありますが、薄く塩味がついています。
ちょっと物足りないため、即席「塩えんどう」にしてみました。
似たレシピ
-
-
-
-
ジャムおじさんのパン工場〜アンパンマン♪ ジャムおじさんのパン工場〜アンパンマン♪
『元気100倍、アンパンマン!』生地は豆乳♪中味は手作り粒あん♪カラダに優しく可愛いアンパンができましたぁ! ♡Laru♡ -
-
その他のレシピ