酒粕ホワイトソース △基本のレシピ

玉旭酒造・酒肴でGo @Tamaasahi
残り物の冷やご飯ででも簡単に出来る、本格風味なホワイトソース。隠し味の酒粕が利きます♪。シチューやグラタンにも杜氏流!。
このレシピの生い立ち
残り物の冷やご飯でもってとろみをつける、小麦アレルギーの方でもOKなホワイトソースに、酒粕の隠し味で旨味を付ける。ミキサーこそ使いますが設計意図通りの味が簡単に出せます。
作り方
- 1
鍋に、バターとチーズ以外の材料を入れて火にかける。
中身が40℃~50℃程度まで暖まったら、火を止める。 - 2
酒粕の量は、グラタンなど出来上がりをそのまま使う場合は控えめに、シチューに混ぜるなどソースが伸びる場合は多めでもOK。
- 3
中身をミキサーに移し、廻す。
長めに廻して、滑らかにする。 - 4
再び鍋に移し、弱火でヘラ等で混ぜながらゆっくり加熱。沸騰直前になったら火を止め、バターとチーズを溶かし入れる。
- 5
チーズが馴染んだら、出来上がり。
- 6
この基本操作で出来たホワイトソース、ご飯の質などにもよるが、グラタンにはそのまま使用出来る程度の粘度になる予定。
- 7
シチューに使う時は、スープが2倍程度に伸びる感じで、別に煮ておいたスープに添加する。
- 8
多めに作って、余ったら保存容器に入れて冷凍庫へ。
解凍は、バターの脂分があるので、自然解凍が吉。 - 9
大きな声では言わないがw、酒粕の風味が苦手な方は、酒粕の量を少なくするかゼロにするとよい。
コツ・ポイント
手順2で、出来上がりの粘度が占えます。硬めが好きならここで暖かいご飯を数十グラム足して下さい。
このレシピに合う酒粕は、色が白目つまり熟成がさほど進んでいない若目のねり粕です。大吟醸酒粕はそのままいけますが、これにしても若目のものが吉。
似たレシピ
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18040046