さばの味噌煮
ごくごく普通の鯖の味噌煮です。
鯖は味噌煮で食べるのが一番好きです。
このレシピの生い立ち
甘めで濃い味の味噌煮です。
田舎者ゆえ。
作り方
- 1
鯖は頭と内臓を取ってぶつ切りにする。
分量外の酒で洗う。(臭み消し)
生姜は皮をむき千切りにする。 - 2
鍋に水を入れ、中火(強火)にかける。
沸騰したら、生姜・酒・砂糖・みりん・醤油を入れて、最後に鯖も入れる。 - 3
【2追記】
あくも少し取ってください。 - 4
煮汁を鯖にかけるようにして鍋を揺らし(※1)根菜等加えたいときは入れる。鯖の色が変わったら落し蓋をして10分ほど煮る。
- 5
弱火にして、味噌を入れる。
鍋を揺らす(※1)。
再び落し蓋をしてまた10~15分中火か弱火で煮込む。 - 6
火を止めて休ませる。
食べる前にまた火にかけて温まったらできあがり。 - 7
寄生虫に気を付けよく加熱して食べましょう。
魚を捌くときはまな板上に開いた牛乳パックを置いてすると後処理が楽です。
コツ・ポイント
水の量・調味料の量は加減してください。鯖の味噌煮は濃い味で食べたいのでこの分量です。
余っていたので蓮根入れてますが、普段は何も入れてません。ごぼうやねぎでも美味しいですよね。
※1 鍋揺らしに自信がないときはスプーンやお玉などでかけても
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18069770