もっちもち♡レンコン餅巾着♪

レンコンで作ったお餅の入った油揚げの巾着です♪
お鍋に入れてもヘルシーで美味しいよ(^^)
このレシピの生い立ち
いつも焼くか蒸すかのレンコン餅を油揚げの巾着に入れてみました(^^ゞ
油揚げに煮汁がしゅんで、思ってた以上に美味しかったので、これから定番にしようと思います♪
もっちもち♡レンコン餅巾着♪
レンコンで作ったお餅の入った油揚げの巾着です♪
お鍋に入れてもヘルシーで美味しいよ(^^)
このレシピの生い立ち
いつも焼くか蒸すかのレンコン餅を油揚げの巾着に入れてみました(^^ゞ
油揚げに煮汁がしゅんで、思ってた以上に美味しかったので、これから定番にしようと思います♪
作り方
- 1
油揚げは端5㎜を切り落し、袋状に開きます。
今回は油抜きしなくて良いタイプの稲荷寿司用を使いました。 - 2
干しエビは酒小さじ1と水大さじ2(分量外)をふりかけレンジで2・3分加熱します。
生エビの場合は、刻んで酒と塩で下味を! - 3
レンコンの擦りおろしに干しエビ・シメジ・葱・卵・片栗粉・えび粉を加えよく混ぜます。
残った干しエビの汁は出汁に入れます。 - 4
カレースプーンで1杯ぐらいの量を油揚げの袋に詰めます。
私は袋の口を爪楊枝で止める時に、切り端を帯状に巻いてます。 - 5
鍋に※の煮汁の材料を入れて、巾着を並べます。
ヒタヒタよりちょっと少ないかな?ぐらいの分量に煮汁の量を調節して下さい。 - 6
落し蓋をして弱めの中火で15分ほど煮ます。
煮汁が少ないので焦げ付かない様に気を付けて下さいね。 - 7
煮汁が少なくなったら味見して、薄いようなら醤油を小匙1ほど追加して、ひと煮立ちして下さいね!
- 8
こちら私が使ってる干し桜えびと桜えび粉です。
無くても美味しく出来ますが参考にのせておきますね!
コツ・ポイント
私は卵や干しエビを入れてますが、蓮根と片栗粉だけで作る方が、モチモチ感はアップします。
それはそれで蓮根の風味が味わえて美味しいです♪
白だしや麺つゆでもOKです!
冷めると硬くなるので、モチモチ感を味わうには熱いうちに食べて下さいね♡
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
もちもちシャキシャキ★レンコンまんじゅう もちもちシャキシャキ★レンコンまんじゅう
蓮根半量をみじん切りにするから、もちシャキ♪海老、蛸、はんぺん、鰯つみれ、お好きな海鮮が使えます♪優しい味で温まります★ chrisy -
-
その他のレシピ