ひな祭りに☆海老の散らし寿司

蓮根のきんぴらを入れて作るので簡単に出来ます。寿司酢も作り置きしておくと便利です。お花見にもお薦めです。
このレシピの生い立ち
我が家の定番の料理です。簡単に作れるので子供が小さい時から作っています。海老は下処理をして冷凍しておくと直ぐに使えて便利です。きんぴらも冷凍しておくと便利です。*蓮根のきんぴらレシピID : 17872898
ひな祭りに☆海老の散らし寿司
蓮根のきんぴらを入れて作るので簡単に出来ます。寿司酢も作り置きしておくと便利です。お花見にもお薦めです。
このレシピの生い立ち
我が家の定番の料理です。簡単に作れるので子供が小さい時から作っています。海老は下処理をして冷凍しておくと直ぐに使えて便利です。きんぴらも冷凍しておくと便利です。*蓮根のきんぴらレシピID : 17872898
作り方
- 1
◎酢飯を作っておきます。こちらを参照で下さい。レシピID : 19684012
- 2
きんぴらを作ります。こちらを参照して下さい。唐辛子は入れないで作って下さい。レシピID : 18098086
- 3
酢飯が温かいうちに、白ごま、2のきんぴらの汁気を切り、刻んで入れ、混ぜ合わせておきます。
- 4
錦糸卵を作り千切りにしておきます。レシピID : 18509802
こちらを参照して下さい。 - 5
絹さやは筋を取ってから塩茹でにして、水に晒し、水気を切り、斜め半分に切ります。
- 6
海老は下処理をして背ワタを取り、塩茹でにしてザルに上げます。粗熱が取れたら殻を剥いておきます。
- 7
器に1を盛り付け、4の卵を上に散らし、海老、絹さやを散らします。
- 8
*蓮根と人参のきんぴら こちらで作ってもOKです。レシピID : 19161116
コツ・ポイント
2*油を加えないで煮てもOKです。
1*お米が炊き上がったら寿司酢を加えて下さい
3*切るように混ぜて下さい。4*フライパンの大きさにもよりますが、3回位に分けて焼いて下さい。ケーキ型に詰めてもOKです。レシピID : 19593496
似たレシピ
その他のレシピ