重ね煮のきのこたっぷり!梅の湯豆腐

いろんなきのこを使うと重ね煮で味が調和されて美味しさアップ!今回は新玉ねぎをきのこと梅干しの間に挟んで煮ました。
このレシピの生い立ち
旅館の朝ごはんで食べたのが美味しくて!
きのこのとろみがたまりません。
お腹いっぱい食べても罪悪感や胃もたれもなく、ダイエットにおすすめです。寒い時に体が温まります。
野菜を入れる時は「重ね煮 順番」でネットで調べてみてください。
重ね煮のきのこたっぷり!梅の湯豆腐
いろんなきのこを使うと重ね煮で味が調和されて美味しさアップ!今回は新玉ねぎをきのこと梅干しの間に挟んで煮ました。
このレシピの生い立ち
旅館の朝ごはんで食べたのが美味しくて!
きのこのとろみがたまりません。
お腹いっぱい食べても罪悪感や胃もたれもなく、ダイエットにおすすめです。寒い時に体が温まります。
野菜を入れる時は「重ね煮 順番」でネットで調べてみてください。
作り方
- 1
きのこを好きな大きさに切ったり、手でちぎったりする。
お鍋に入れ、上から軽く手で押さえながら、表面をなだからにする。 - 2
ここでいろいろなきのこを用意して余った場合、ジップロックに入れて冷凍保存すると、今後使いたいときにさっと使えて便利。
- 3
梅はタネを外し、梅肉を細かく包丁で切る。切ったら、鍋に入れたきのこの上にまんべんなく乗せる。
- 4
このときに梅のタネも上に乗せると、いいダシが出るのでおススメです。(何個入れたか覚えておき、あとで取り除きましょう)
- 5
鍋肌からコップ1杯程度の水を入れて、蓋をする。
弱火で火にかける。 - 6
湯気が出て、きのこのいい匂いがしてきたら、蓋をあけ、梅のタネを取り、全体を混ぜる。
- 7
たっぷりの水を入れ、再度蓋をして、弱火のまま一煮立ちさせる。
- 8
沸騰したら、醤油、梅酢、塩、コショウをお好みで入れて、味を調える。
- 9
絹豆腐をお好みの大きさに切って、鍋に入れて一煮立ちさせる。
できたら、器に盛り付ける。
コツ・ポイント
いろんな種類のきのこを使いたいので、まとめて買って、切って、今回使わないものを冷凍保存すると、あとでちょっと使いたいときにさっと使えて便利です。忙しい方には時短プラス経済的におススメです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
野菜のうまみたっぷり!重ね煮のお味噌汁 野菜のうまみたっぷり!重ね煮のお味噌汁
重ね煮は野菜などの素材を重ねて煮る、日本の伝統的な調理法です。お鍋に入れて煮るだけで野菜の旨みが引き出されて本当に美味しいです! mayuko_food_life -
-
その他のレシピ