乾貨四珍 松前漬け

食讃人
食讃人 @cook_40044970

前回製作ほしなまこの松前漬け、至極の美味、干貝柱を加えるとうなるかと作りました。ねばとろが好きな方 ままかり地獄ですぞ
このレシピの生い立ち
江戸時代 中国貿易決済のお金代わりに使われた海産乾物を乾貨といいます。ほしなまこ、するめ、干し貝柱、がごめ昆布を使ったのでこの名前としました。乾貨の主役と言えば乾鮑と魚翅、何時か魚翅も使ってみたいもので御座います。

乾貨四珍 松前漬け

前回製作ほしなまこの松前漬け、至極の美味、干貝柱を加えるとうなるかと作りました。ねばとろが好きな方 ままかり地獄ですぞ
このレシピの生い立ち
江戸時代 中国貿易決済のお金代わりに使われた海産乾物を乾貨といいます。ほしなまこ、するめ、干し貝柱、がごめ昆布を使ったのでこの名前としました。乾貨の主役と言えば乾鮑と魚翅、何時か魚翅も使ってみたいもので御座います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ほしなまこ (戻したもの) 200g
  2. がごめ昆布 50g
  3. するめ 1枚
  4. 干し貝柱 50g
  5. 日本酒 50cc
  6. みりん 100cc
  7. 醤油 大匙 5
  8. 砂糖 大匙1
  9. 大匙3
  10. 鷹の爪  お好みで

作り方

  1. 1

    干し貝柱は冷凍パックに100ccの日本酒と共に入れてで戻します。水分が足らない場合は適当に水を加えます

  2. 2

    24時間経った物 とちゅう 柔らかくなったらこの様にバラバラにします。

  3. 3

    ふくろごと 鍋に移し、5分ほど煮込んでアルコールを飛ばします。

  4. 4

    戻したほしなまこは 薄く切り、沸騰した湯に入れて、3分間加熱したら取りだし、水で冷やします

  5. 5

    がごめ昆布は、1mm以下に小さく切っておきます。

  6. 6

    するめは、さっと火にあぶり、冷めたら皮を剥ぎます。(小さく割く為)出来るだけ小さく割きます

  7. 7

    2,で使った冷凍パックに、材料を全て入れ味つけをして、冷蔵庫で保管します。

  8. 8

    3日目位からが 食べ頃です

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
食讃人
食讃人 @cook_40044970
に公開
20代 香港で食べた干鮑姿煮に魅せられました。自分で調理すれば少しでも安く出来ると試行錯誤で干鮑調理を手がけました。古くなった干鮑はまずいというのは嘘!ワイン、プーアル茶は熟成する程美味しくなります。自然乾燥鮑も同様。機械乾燥鮑は古くなると戻しが困難な事から味が落ちます。機械乾燥が悪い訳で無く素材により調理法を変えれば良いはず。香港の味を目標に 調理研鑽の日が続きます。
もっと読む

似たレシピ