二種類のおいなりさん(いなり寿司)

マミーズ☆Rei @015kaguya
ご飯にお酢を入れないので、いなりずしと言わずに、おいなりさんと呼んでいます。酢飯の苦手な人にもお勧めです♪
このレシピの生い立ち
いなり寿司と言うと、味のついた油揚げの中にお酢のご飯を入れるのが普通ですが、子供が酢飯が苦手だったので、白いご飯と具を入れてみました。
二種類のおいなりさん(いなり寿司)
ご飯にお酢を入れないので、いなりずしと言わずに、おいなりさんと呼んでいます。酢飯の苦手な人にもお勧めです♪
このレシピの生い立ち
いなり寿司と言うと、味のついた油揚げの中にお酢のご飯を入れるのが普通ですが、子供が酢飯が苦手だったので、白いご飯と具を入れてみました。
作り方
- 1
油揚げの上で、菜箸を2~3回くるくる転がして半分に切り、袋状に開く
- 2
たっぷりのお湯で、10分くらい煮て、ざるにあげて水気を切る
- 3
★の調味料を鍋に入れて煮立たせ、水気を絞った2の油揚げを入れて、落としブタをして、煮汁が無くなる前に火を止める
- 4
ご飯を、半分に分け、片方にゴマとたくあんのみじん切りを混ぜる
- 5
残りの半分に、甘酢生姜のみじん切りを混ぜる
- 6
3の油揚げを軽く絞り、それぞれのご飯を詰める
- 7
2012.05.30
油抜きの手順を加えました - 8
新生姜の甘酢漬けを使用しました♪
レシピID :19214475
コツ・ポイント
裏返しにした油揚げを使うと、2種類のいなりの違いがわかりやすいです。
お湯でゆっくり煮て油抜きするので、揚げがふっくらします。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18268649