あく抜き不要!たけのこ汁

そら104
そら104 @cook_40149896

あく抜き不要。簡単。材料二種類。フレッシュなたけのこがシャクシャクしておいしい。だまされたと思ってやってみて。
このレシピの生い立ち
たけのこを近所からいただくと、母がいつも作ってくれました。ザ・たけのこ!って感じで、フレッシュでおいしいので、私は絶対お代わりしますね!
大人の方は、唐辛子や、辛い調味料を加えていただいてもおいしいです。我が家の友人たちも大好きです。

あく抜き不要!たけのこ汁

あく抜き不要。簡単。材料二種類。フレッシュなたけのこがシャクシャクしておいしい。だまされたと思ってやってみて。
このレシピの生い立ち
たけのこを近所からいただくと、母がいつも作ってくれました。ザ・たけのこ!って感じで、フレッシュでおいしいので、私は絶対お代わりしますね!
大人の方は、唐辛子や、辛い調味料を加えていただいてもおいしいです。我が家の友人たちも大好きです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. たけのこ(生) 1本
  2. お豆腐 一丁
  3. ごま 大さじ1.0~1.5
  4. お味噌 適量
  5. 出汁 適量

作り方

  1. 1

    生のたけのこは皮をむいて、地面に近い部分の黒いポツポツ(根っこになるところ)はそいでおきます。

  2. 2

    縦に四分割して、地面に近い部分は硬いので、2mmくらいに薄く、先に行くほど厚くいちょう切りにします。

  3. 3

    お鍋にごま油を熱し、中火にして、たけのこを入れ、少なくとも5分くらいは炒めます。たけのこの香りがしてきます。

  4. 4

    よ~く炒めたら、お水から20分くらい煮ます。だし汁でも、出汁の素を加えてもOKです。

  5. 5

    たけのこが柔らかくなったかちょっと食べてみてOKそうなら、お豆腐を用意します。私はこんな風に大きめの乱切りが好きです。

  6. 6

    お豆腐があったまったら、お気に入りのお味噌を入れて、ひと煮立ち。味噌ソムリエおすすめは甘みの強い麦みそ。

  7. 7

    筍の目安ですが写真は19cm直径のザルです。皮付き420gでしたが皮をむいたら172gに。このくらいでお椀4杯分くらい

  8. 8

    (追記)3の炒めですが、まわりがちょっと焦げ油がまわり若干透明な感じになってきます。心配なら少し長めに炒めて下さい。

コツ・ポイント

コツは、しっかり炒める事。あくを抜かなくても炒めることでイガイガしません。炒める前は、超イガイガ。試しに5分炒めた食べてみてください。炒め不足でも少しくらいイガイガも春の味!先っぽの柔らかい部分は厚めに切ると、しゃくしゃくしておいしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
そら104
そら104 @cook_40149896
に公開
最近は、鰹節を削ること、各地の味噌を味わうことに、はまっています!味噌汁は明日への活力。味噌ソムリエの資格も取得、味噌を広めたいです。おいしいものは、みんなを笑顔にするから、お料理大好き。独り言料理教室で、今日もお料理。
もっと読む

似たレシピ