Bourguignon(ビーフシチュー)

レストランY
レストランY @cook_40055715

フランスのビーフシチューです。色々な作り方がありますが、これは師匠に教わったレシピをかなりアレンジしました。
このレシピの生い立ち
フランス人の友人からはBoeuf bourguignonと習いましたが、師匠曰くボキニョが正式名だそうです。師匠は60℃ぐらいのオーブンで18時間煮込むそうですが、家庭では光熱費が・・。保温調理法で光熱費を節約しました。おもてなしにどうぞ。

Bourguignon(ビーフシチュー)

フランスのビーフシチューです。色々な作り方がありますが、これは師匠に教わったレシピをかなりアレンジしました。
このレシピの生い立ち
フランス人の友人からはBoeuf bourguignonと習いましたが、師匠曰くボキニョが正式名だそうです。師匠は60℃ぐらいのオーブンで18時間煮込むそうですが、家庭では光熱費が・・。保温調理法で光熱費を節約しました。おもてなしにどうぞ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 牛肉(カレー・シチュー用) 600g
  2. 玉ねぎ(スライス) 1.5個分
  3. にんにく(すりおろし) 1かけ分
  4. トマトピューレ 大匙1
  5. トマト缶(カット) 2缶
  6. 500㏄
  7. コンソメキューブ 1個
  8. 小匙1/2
  9. 胡椒 小匙1/2
  10. ブーケプロバンス(あれば 小匙1
  11. 赤ワイン 200㏄
  12. カシス 50㏄(甘いのが好きなら100㏄)
  13. バルサミコ酢 大匙1
  14. ローリエの葉 1枚
  15. オリーブオイル 大匙1+1
  16. 付け合わせ
  17. フライドポテト
  18. ジャガイモ 4個
  19. オリーブオイル 大匙2
  20. 一つまみ
  21. 人参のグラッセ
  22. 人参 1本
  23. 砂糖 大匙1
  24. 小匙1/4
  25. バター 10g
  26. 200㏄

作り方

  1. 1

    玉ねぎはスライスする。

  2. 2

    ニンニクはすりおろす。チューブ入りのニンニクでもいいです。

  3. 3

    厚手の鍋にオリーブオイル大匙1を加えて火にかける。

  4. 4

    牛肉を加える。

  5. 5

    表面が焼けたら、一旦取り出す

  6. 6

    鍋にオリーブオイル大匙1を加えて玉ねぎを炒める。

  7. 7

    こんがりとあめ色になるまで炒める。ここが重要なポイントです!あめ色になったらニンニクと5の肉を加える。

  8. 8

    トマトピューレとトマト缶以外のものをすべて加える。

  9. 9

    沸騰するまで中火で加熱する。灰汁は取りません。これも重要なポイント!

  10. 10

    蓋をして弱~中火で3分間加熱して火を止める。

  11. 11

    火を止めたらすぐにバスタオル2枚で包み、さらに、毛布で包んで保温する。

  12. 12

    こんな感じ。このまま一晩放置する。

  13. 13

    翌日、トマトピューレとトマト缶を加えて、弱~中火で煮詰める。初めはこんな感じでシャビシャビです。

  14. 14

    灰汁が出てきても気にしない!取り除かなくていいです。火加減にもよりますが、30分~1時間程度煮込んでください。

  15. 15

    トマトが跡形もなく、とろみが出たら完成!味見をして薄いようなら塩と胡椒を加えてください。

  16. 16

    師匠は肉とローリエの葉っぱを取り出して、ソースをブレンダーで滑らかにますが、家庭ではそのままでも十分に美味しいです。

  17. 17

    ジャガイモは皮を剥きラップをして3分間電子レンジで加熱する。

  18. 18

    フライパンにオリーブオイルを入れ、ジャガイモをこんがり焼く。クッキングペーパー上に載せ、油を切り塩を一つまみ振りかける。

  19. 19

    人参は皮を剥き、棒状に切る。鍋に砂糖、塩、バター、水を加えて火にかけ、水気が1割程度になるまで煮詰める。

コツ・ポイント

厚手の保温性のいい鍋を使うこと!師匠曰く、肉をトマトと一緒に煮込むと固くなるそうです。赤ワイン、カシス酒、バルサミコ酢でしっかり肉を柔らかくしてから最後にトマト類を加えてくださいね。仕上げに生クリーム大匙1をかけるとさらに美味しいですよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
レストランY
レストランY @cook_40055715
に公開
つくれぽが3600件を超えました!!レシピの紹介を始めた時は、皆さんがこんなに作ってくださることを想像していませんでした。友人たちにレシピを教える際に便利だからということと、体調を崩して弱気になった際に後世に自分のレシピが残せたらという思いとで投稿を始めました。皆さんのお役に立てて、とっても嬉しいです。これからもよろしくお願いします!クックパッドブログが廃止になったため、日々の出来事をインスタグラムで発信しています。"restautanty"を検索してみてくださいね。
もっと読む

似たレシピ