青梅の練り切り(和菓子)

おーさかや
おーさかや @cook_40051580

季節の和菓子です。
葉っぱはういろうで作ってみました。

このレシピの生い立ち
紫陽花の錦玉羹を作った練り切りが余ったので作ってみました。

青梅の練り切り(和菓子)

季節の和菓子です。
葉っぱはういろうで作ってみました。

このレシピの生い立ち
紫陽花の錦玉羹を作った練り切りが余ったので作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分
  1. 白あん(参考レシピ⇒ID : 17961490 300g
  2. 求肥
  3. 白玉粉 12g
  4. 上白糖 10g
  5. 20ml
  6. 抹茶パウダー 少々
  7. 食紅(赤) 少々
  8. ういろう(葉っぱ)
  9. 薄力粉 18g
  10. 葛粉片栗粉でも可) 7g
  11. 白玉粉 5g
  12. 50ml
  13. 抹茶パウダー 少々
  14. 食紅(緑) 少々

作り方

  1. 1

    求肥を作ります。

  2. 2

    小鍋に白玉粉、上白糖、水を入れて木ベラで混ぜて溶かします。

  3. 3

    弱火に掛けて焦がさないように気をつけながら粘りが出て来るまで練ります。

  4. 4

    白玉粉に火が入ったら白あんを入れ、よく混ざるように練り、水分が飛んでベタつかなくなったら基本の練り切り餡が完成。

  5. 5

    少量だけ取り分けて、赤の食紅を加えて淡いピンクになるように混ぜ合わせます。

  6. 6

    残りには抹茶と緑の食紅を加えて淡い黄緑になるようにまざ合わせます。

  7. 7

    緑の方を適当な大きさに丸めて、少しだけピンクの練り切りをのせ、なじませるように塗り伸ばします。

  8. 8

    後は楊枝を使ってそれっぽく線やくぼみをつけておき、葉っぱを添えればOK。

  9. 9

    葉っぱの作り方はこちら⇒レシピID : 18291247

コツ・ポイント

焦がさないように注意。
食紅は少しの量でかなり色が変わってしまうので、極微量づつ加えてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おーさかや
おーさかや @cook_40051580
に公開
リーマンオヤジが育ち盛りの2人の息子たちとじじばばの為に作ってる手料理です。最近は、外国の料理に挑戦する事にハマり中。ちなみにスイーツ担当はパティシエ志望の長男です。つくれぽ書いてもらえたら、泣いて喜びます。よろしくー
もっと読む

似たレシピ