塩麹の作り方

分量が分かりやすいので、お料理に使うときに塩の量を計算するのが楽です~顕微鏡写真も載せたので、参考にしてください♪
このレシピの生い立ち
自分で塩麹を作ってみました.
分量が分かりやすいので、お料理に使うときに塩の量を計算するのが楽です~
塩麹の作り方
分量が分かりやすいので、お料理に使うときに塩の量を計算するのが楽です~顕微鏡写真も載せたので、参考にしてください♪
このレシピの生い立ち
自分で塩麹を作ってみました.
分量が分かりやすいので、お料理に使うときに塩の量を計算するのが楽です~
作り方
- 1
麹200gを崩し(パックの上から手でもむ)、清潔な容器に入れる.
- 2
塩100gを入れて、清潔なスプーンで混ぜる.
- 3
水をひたひたになるくらいに注ぎ(大体250cc位)、スプーンで良くかき混ぜる. 麹が水分を吸って膨らむ.
- 4
わずかな隙間があくように軽くフタをして(ガス交換できるように)、1日置く.
- 5
翌日以降、1日1回良くかき混ぜて、水分が足りないようならひたひたになるくらいに水を足す.
- 6
麹の上面がほんの少し出るくらいがよい. 追加する水は50ccほど.
- 7
5~6をくり返して1週間ほど置く. 米粒がやや溶けて、全体にドロッとして淡く色づいてきたら出来上がり.
- 8
お料理に加えるときは、塩だけを加える場合の量の5~6倍入れます.
- 9
参考に、塩麹の顕微鏡写真を載せておきます♪
糸のように見えるのが、コウジカビの菌糸です! - 10
塩麹に食品をつけると、酵素の働きでタンパク質やでんぷんが分解されます。パスタを漬けてどうなるか顕微鏡で見ました。
- 11
こちらが15分後. 左の処理前は表面がつるっとしていますが、後では塩麹の効果でぼろぼろになっているのがわかります。
- 12
←パスタのでんぷんが分解されたのですね。このようになるから、塩麹に漬けると食品が柔らかくなるのですね!
似たレシピ
その他のレシピ