節句や記念日に!! サラダ寿司

簡単にできちゃう!
「サラダ寿司」ハレの日にもどうぞ~♪
このレシピの生い立ち
お酢が大好き!
酢のもの、和え物などもよく作ります。
ちらし寿司、いなり寿司、巻きずしよりも、気軽に作ることができて、見栄えがするものを考えていました。子どもにも、大人にも大ウケでした。
節句や記念日に!! サラダ寿司
簡単にできちゃう!
「サラダ寿司」ハレの日にもどうぞ~♪
このレシピの生い立ち
お酢が大好き!
酢のもの、和え物などもよく作ります。
ちらし寿司、いなり寿司、巻きずしよりも、気軽に作ることができて、見栄えがするものを考えていました。子どもにも、大人にも大ウケでした。
作り方
- 1
お米をとぎ、分量の水を入れ30分以上浸漬。昆布をカットし、上にのせて炊飯。
- 2
炊きたてのご飯(昆布は取り出す)をすし桶に入れ、★の合わせ酢を全量加え、しゃもじを縦にして切るように混ぜる。
- 3
2.に白ゴマを加え、うちわで扇ぎながら混ぜあわせ、米に“つや”を出す。
- 4
漬けだれ◆に、1cm角に切ったマグロ、タコを漬ける。
- 5
アボガドは種を除き、皮をむき色留め(酢水を少しふりかける)をする。
- 6
キュウリはザラツキ・ヘタを取る。縦切りにしてからサイコロ状に切り、塩水(0.5%)に漬けておく。
- 7
耐熱皿にオリーブオイルを塗り、割りほぐした卵(塩少々)を1/2個分流し、ラップをかけずにレンジで熱を加える。
- 8
ふくらんできたら止める。竹楊枝ではがし、太めのショート短冊切りにする。残りの卵も同様に。
- 9
※好みでツナソースを添える!
ツナ缶のオイルをきり、●マヨネーズ・ワサビで混ぜ、ツナソースを作る。 - 10
すし飯に4.の半量を加え軽く混ぜる。ラップを敷いた丸い器に4.の残りをのせ、すし飯を詰める。皿に返しラップをはずす。
- 11
7.の卵をのせ、串切りにしたアボガドをまわりに飾り、◆の漬けだれをかけ出来上がり。9.を添えると新たな味が楽しめる。
コツ・ポイント
■すし飯に砂糖を使わず、ハチミツを使うことで、カロリーダウンになる。
■フライパンを使わずに、レンジで薄焼き卵を作ることができるので、一人暮らしなどでキッチン用具が揃っていない方でも、材料さえ揃えたら”簡単”にできる。
似たレシピ
その他のレシピ