定番タレにちょい足し☆鮪ハンバーグ

定番の和風タレにお好み量を乗せて食べると いつものタレが更に和風度アップ☆
このレシピの生い立ち
お刺身で食べる事が多い鮪剥き身ですが いつも同じでちょっと飽きて来ました。気温が低く寒い日だったので 温かいメニューを・・と考えていた所でした。帰宅途中いつもの道を歩いていた時にマ○クの前を通り過ぎてふと思いついたレシピです。
定番タレにちょい足し☆鮪ハンバーグ
定番の和風タレにお好み量を乗せて食べると いつものタレが更に和風度アップ☆
このレシピの生い立ち
お刺身で食べる事が多い鮪剥き身ですが いつも同じでちょっと飽きて来ました。気温が低く寒い日だったので 温かいメニューを・・と考えていた所でした。帰宅途中いつもの道を歩いていた時にマ○クの前を通り過ぎてふと思いついたレシピです。
作り方
- 1
パック入りの剥き身を使用しました。手に入らない場合は面倒ですが鮪の柵を包丁で叩いて下さいね。
- 2
ボウルにハンバーグの種の材料を上から順番に入れスプーンで全体をしっかり混ぜます。
- 3
フライパンにオイルを敷き温めておきます。
- 4
「2」の種をざっと4等分にしてから スプーンですくい乗せていきます(柔らかいのでスプーンを使用して下さい)
- 5
火が通りやすいようにスプーンで周囲を形作り 表面を軽く押さえながら平らにしてハンバーグ型にしていきます。
- 6
蓋をして最初は強めの中火で過熱します。
- 7
軽く焼き目がついたら裏返して 弱火にして蓋をして火が通るまで加熱します。
- 8
焼けたら皿に盛りつけます。
- 9
レンジで定番タレを作ります。
- 10
耐熱容器にタレの材料を入れ片栗粉の粉が消えるまで混ぜ合わせます。
- 11
蓋をしないで600w1分20秒加熱します。全体をかき混ぜてとろみが万遍なくいきわたればタレの完成です。
- 12
ちょい足しの大根おろしと山葵を準備します。
- 13
盛り付けたハンバーグの上にタレを回しかけます。
- 14
ちょい足しを添えたら完成です。ハンバーグに乗せて食べる☆塗って食べる☆タレに混ぜてから乗せる☆お好みで(*^^*)
コツ・ポイント
パック入りの剥き身が手に入らない場合は面倒ですが鮪の柵を包丁で叩いて下さいね。お刺身用剥き身でしたが中心までしっかり火を通しました。タレの加熱時間はお使いの機種により調整して下さいね。(ちなみに半量の場合は600w1分加熱でOKでした)
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
まぐろハンバーグのじゃが包み焼き まぐろハンバーグのじゃが包み焼き
小さな冷凍ハンバーグもモチッとしたじゃがいもで包んで焼くとボリュームアップ!一気に夜の食卓に並べられる一品になっちゃいます(^^)v konomin -
-
その他のレシピ