♪春のぼたもち♪秋のおはぎ♪

なみnana @cook_40058700
毎年2回作っていますが、もち米とうるち米はこの割合がちょうど良いです。子供たちもお手伝いが楽しめて美味しく食べられます。
このレシピの生い立ち
春と秋のお彼岸に作る我が家の味です。
子供たちもお団子を作ったり、コロコロ転がしたり、お手伝いしやすくおいしい行事食です。
作り方
- 1
もち米とうるち米は合わせてといで、普通にご飯を炊く水加減にして炊飯器で炊く。
- 2
炊きあがったら、しゃもじで混ぜながら半分くらい潰す。
- 3
☆の材料と◎の材料はそれぞれよく混ぜ合わせて、お皿などに広げておく。あんこもお皿に出す。
- 4
2、を食べやすい大きさに丸めて、きなこ、あんこ、ごまをそれぞれまぶしたらできあがり!
似たレシピ

炊飯器で簡単 お彼岸 おはぎ♡ぼたもち
〜話題入り〜もち米とうるち米と炊飯器で、簡単美味しい3色おはぎ 2022.3.21 つくれぽ50件感謝です!


*春はぼたもち・秋はおはぎ*
もち米100%だからフワフワもちもち♪甘さ控えめです(^ ^)


おはぎ(ぼた餅)の作り方
手作りのおはぎ(ぼた餅)は簡単で安上がりです。是非お彼岸には手作りで!沢山作って冷凍したらまた楽しめます。


春のぼたもち、秋のおはぎ♪
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いの定義は、「春は牡丹=ぼたもち」、「秋は萩=おはぎ」との説が一番有力なのだとか。ときどき無性に食べたくなります。


簡単!手間なし☆三色おはぎ
栄養価高くて甘さ控えめ、めちゃ簡単なおはぎです。何度か作ってこの方式に到達!洗い物も少ないよ♪おもてなしにも◎です!


不器用おはぎ
調理時間15分+給水時間30分+炊飯時間器具笊、炊飯器、ボウル、すりこぎや綿棒等、ラップ.注意合計2合分で炊く場合はうるち米100g+もち米200gの割合+水320ml程度


お彼岸おはぎ
春と秋お彼岸につくります。簡単にできますよ。


おはぎ
もち米+白米で炊くと冷蔵保存した次の日もふっくら食べれます。粒あんと抹茶きな粉の2種です。


市販の餡子で簡単おはぎ
とにかく簡単です。市販の餡子を使うから笑。


時間が経っても固くなりにくい♪ おはぎ
工程は多いけどやる事は簡単(^-^)もち米のみよりも固くなりにくいです♪


*もち米消費∵†簡単♪三色おはぎ*
*余ってるもち米の消費に**炊飯器で簡単♪おはぎ*㊗️2017.3.17【もち米】人気検索トップ10入り感謝♥️


簡単おはぎ・牡丹餅♪
市販のあんこを使用します。子どもと年中行事はいかがでしょうか(*^^*)ちなみに、春は牡丹餅、秋はお萩です。


三色おはぎ・ぼたもち
お彼岸に!「おはぎ」・「ぼたもち」のあんこ・黒ゴマ・きなこの三種レシピです♪


お彼岸の手作りおはぎ
あんこは手作りでも、市販品でも。ご飯はもち米とうるち米が半々なので時間がたっても柔らかです。


我が家のおはぎ
色々作って落ち着いた我が家の定番おはぎです


おはぎ 覚え書き
小さめなので子供も食べやすいですもち米のみで作っているので時間がたってもわりと柔らかいです


3色おはぎ
毎年2回のお彼岸に作ります。餡子一色では食感も見た目も物足りないので、きな粉や青のりも作ってバランスを楽しんでます。


○●赤飯おはぎ&里芋おはぎ●○
おはぎはもち米だけじゃもったいない!いろんなバージョンを楽しめます♪


おはぎ・ぼた餅〜お手軽編〜
もち米を炊飯器で炊くだけなので、いちご大福よりも簡単にできます!


簡単♪おはぎ
家にもち米を発見☆炊飯器で簡単におはぎを作っちゃいました♪


おはぎ
18日彼岸の入りでおはぎをつくりました。


翌日もやわらか*定番おはぎ
もち米+うるち米だから次の日もやわらか♪簡単に和菓子が出来ちゃいます。一度作ったら買うのがもったいなくなりますよ(^^)


おはぎ
簡単で、もち米を洗い始めてから2時間程で出来るおはぎ、覚書です。


๑・・๑山里のおはぎ๑・・๑
おはぎさん♪もち米とうるち米配合、やっとBEST配合を見つけました~!!我が家の覚書!! そしてmamaへの伝授!!


炊飯器を使って♡おはぎ3種♡
もち米を炊飯器で炊いて作るおはぎ。丸めやすく簡単に出来る方法で。黒すりごまおはぎの中には、ちょびっと餡子入り。


おはぎトリオ、揃いました!
秋のお彼岸ですね。おはぎを食べて、ご先祖様の供養をいたしましょう。


お手軽おはぎ
水分多めのあんこを、何とか包もうと考えて思いついたレシピです。


三色おはぎ
お彼岸のこの時期になると食べたくなるので^_^


お萩・牡丹餅
お彼岸やお盆にお供えするおはぎです。粳米を加えることで冷蔵庫で保存しても固くなりません。スッキリした甘さで美味しいです。


おはぎ(ぼたもち)
食べたい時が作りどき(*^-^)今回は4種類のおはぎを紹介します。おはぎは買うものではなく作るものなのですよ(笑)

その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18432191