*梅干し・南高梅を昔ながらの漬け方で*

ききはは
ききはは @cook_40042999

平成27年度、完成しました。
27.8.9 更新
南高梅を昔ながらの漬け方で。

すももじゃないよ、生梅だよ♡

このレシピの生い立ち
いろいろな梅を、いろいろな方法で漬けてきましたが、初心に戻り、基本を見直してみようかな、と。

*梅干し・南高梅を昔ながらの漬け方で*

平成27年度、完成しました。
27.8.9 更新
南高梅を昔ながらの漬け方で。

すももじゃないよ、生梅だよ♡

このレシピの生い立ち
いろいろな梅を、いろいろな方法で漬けてきましたが、初心に戻り、基本を見直してみようかな、と。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 梅干し(完熟南高梅) 10キロ
  2. 粗塩 1.8キロ
  3. 焼酎 1/2カップ
  4. 赤紫蘇 8~10束(1キロ前後)
  5. 粗塩 180~200g

作り方

  1. 1

    【27.6.28 夜】
    よく熟した梅は香りが違います。
    甘いフルーティーな香りのものを。

  2. 2

    平均的な大きさは約4センチ。
    3~5センチとサイズはいろいろ。
    2L~4L(たまに5Lあり)

  3. 3

    なり口の黒いヘタを竹串などで引っ掛けるようにして取ります。

  4. 4

    目安として…10キロの梅はこれくらい。
    樽は15L容量です。

  5. 5

    シンクに優しく全て入れて、溜め水に付けながら、流水で洗います。
    こうすることで、灰汁抜きをする時間を短縮させます。

  6. 6

    流水にあてて、優しく手で洗ってあげてください。
    梅はとてもデリケートです。

  7. 7

    これは洗った後の梅。
    容器サイズは、20L容量です。
    後日、赤紫蘇を追加するため、今回は20Lで詰め込みます。

  8. 8

    優しく、優しく梅を拭いてあげます。
    ヘタを取ったなり口は特にきれいに。

  9. 9

    今回は赤穂の塩を使います。
    塩分濃度18%なので、塩は1.8キロで。

  10. 10

    焼酎はホワイトリカーでも。35%を使用しますが、消毒用なので100ccあれば十分です。

  11. 11

    漬け込み容器と、ボウルをキッチンペーパーに含ませた焼酎で丁寧に拭きます。
    ボウルに一掴みの塩、残った焼酎を入れます。

  12. 12

    11のボウルに梅を入れて、まんべんなく表面に塩をまぶしていきます。

  13. 13

    樽の底からキレイに並べるように梅と塩を交互に重ねていきます。
    梅を入れ、ボウルに余った塩を上からかけます。

  14. 14

    最後まで繰り返して作業します。
    最後は余った塩を全部上に乗せます。
    塩分はどんどん下へ沈殿しくので。

  15. 15

    本来なら梅の半分くらいの重石をすべきですが、完熟梅を使っているため、最小限の落とし蓋で。

  16. 16

    白干しにする場合はこのまま梅雨明けまで様子をみましょう。

    赤紫蘇を入れるときはあと1~2週間後くらいをメドの予定です。

  17. 17

    埃が入らないように蓋をして、室内の涼しいところへ置いておきます。
    その間に、梅を保存する広口の瓶を集めておきましよう。

  18. 18

    あ、そうそう。
    約300個くらいありました。
    完熟梅→種払いのよさそうな果肉です~

  19. 19

    【27.7.1 朝】
    漬込み三日目

    まだ上部には塩が残っています。
    (工程14と比較してみてね)

  20. 20

    しかし、少し樽を傾けると…
    透明のキレイな梅酢が上がってきています。

    樽を回しながら梅酢が、行き渡るようにしてください

  21. 21

    【補足1】
    梅酢の上がりが…と感じたら、重石を追加して下さい。
    目安としては2Lペットボトル1本分くらいで十分です。

  22. 22

    【補足2】
    尚、完熟梅・大量の梅なので、重石はかけすぎないでください。
    下部分の梅が潰れます。

  23. 23

    *梅干し・赤紫蘇の処理&保存方法*
    レシピID : 19137305

    赤紫蘇が手に入ったら先に処理して保存しておくと便利

  24. 24

    【27.7.3 夜】
    漬け込み5日目

    しっかり梅酢が上がってきました。
    そろそろ赤紫蘇を入れたいと思います。

  25. 25

    工程23の赤紫蘇処理にて。

    灰汁抜きをした赤紫蘇を梅の上に梅酢ごと入れます。

    コロンと一粒出して見ました。

  26. 26

    落とし蓋をして、軽くぎゅっと押さえる 。

    時々カビのチェックをしながら、このまま梅雨明けまで様子を見ます。

  27. 27

    白梅酢がたっぷりあるようなら、瓶などに保存をすれば便利です。

    酢や調味料の代わりになり、漬物や焼き魚と相性抜群です。

  28. 28

    白梅酢レシピ
    1684825

    こちらも参考にどうぞ。

  29. 29

    いよいよ土用干し!
    赤紫蘇を取り除いて梅干しを取り出します。

  30. 30

    【27.8.8 午前8時】
    ザルに並べていきます。

  31. 31

    朝紫蘇はギュッと絞ります。

  32. 32

    紫蘇はほぐしながら干します。

  33. 33

    残った梅酢はザルで濾してから、一緒に天日干し。
    誇りが入らないように、カバーやラップで覆います。

  34. 34

    ざざざーっと、こんな感じで。

  35. 35

    注:ヘタを取ったときに傷をつけてしまうと、干すときに、なり口からこんな感じで汁が出てきてしまいます…

  36. 36

    注:白い粉を吹いたような、カビのような!

    ご心配なく。
    塩の結晶で、うまく仕上がっている証です♪

  37. 37

    夕方16時頃、ザルのまま室内に取り込みます。
    翌日再び朝からザルごと干します。

    室内撮影、色が悪くすみません>_<

  38. 38

    【27.8.9】
    土用干し二日目。
    ザルのまま、昨日同様に干します。

  39. 39

    塩の吹き加減もよく、皮も薄くなり実離れもよいので、干し上がりとします。

    私の場合、夜露に当てたり梅酢に戻したりしません

  40. 40

    瓶をホワイトリカーで消毒します。

    瓶にホワイトリカーを少量入れて、蓋を閉めてシャカシャカ。

  41. 41

    ホカホカの梅干しを瓶に詰めていきます。

  42. 42

    ぽてぽてした梅干し♡

  43. 43

    細かい塩の結晶がしっかりついた梅干し♡

コツ・ポイント

是非、完熟梅を使ってほしいです。
扱いは難しいかもしれませんが、青梅や追熟した梅とは全く違った感じに仕上がります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ききはは
ききはは @cook_40042999
に公開
いつも見て下さり、ありがとうございます。料理の基本「さ・し・す・せ・そ」知っていると困らない目分量。塩少々・ひとつまみの違いなど。(少々:指2本<ひとつまみ:指3本<一握り:手)日常のちょっとしたコツも合せてレシピアップしていけるといいな、と思っています。ぼちぼち、気長に病気と付き合いつつ、今まで出来なかったことにも挑戦していけたらいいな、と思っています。
もっと読む

似たレシピ