節約☆ふわふわもやし入り鶏だんご汁

名波はるか
名波はるか @cook_40080029

もやしと豆腐でボリュームアップの節約&ヘルシーレシピ♪
味噌汁に入れる野菜は、余り野菜でなんでもOKです!(^^)!
このレシピの生い立ち
だんごに入れると、もやしのシャキッとした食感はなくなっちゃうけど、豆もやしだったので、豆の食感がふわふわの鶏だんごのいいアクセントになってくれました。
味噌汁に入れた野菜は端っこ野菜、余り野菜です。
ごぼうは先の細い部分を使いました。

節約☆ふわふわもやし入り鶏だんご汁

もやしと豆腐でボリュームアップの節約&ヘルシーレシピ♪
味噌汁に入れる野菜は、余り野菜でなんでもOKです!(^^)!
このレシピの生い立ち
だんごに入れると、もやしのシャキッとした食感はなくなっちゃうけど、豆もやしだったので、豆の食感がふわふわの鶏だんごのいいアクセントになってくれました。
味噌汁に入れた野菜は端っこ野菜、余り野菜です。
ごぼうは先の細い部分を使いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. <鶏だんご材料>
  2. 鶏ひき肉 200g
  3. もやし ひと握り
  4. 木綿豆腐 1/2丁
  5. 生姜 1片
  6. 醤油  大さじ1
  7. 塩コショウ 少々
  8. <汁材料>
  9. だし汁 800cc
  10. 味噌 大さじ1.5
  11. 醤油 大さじ1
  12. 生姜 1片
  13. ごま 大さじ1
  14. (あまり野菜でOKですが、参考までに)
  15. 牛蒡 4cm
  16. 人参 3cm
  17. 椎茸 2個
  18. もやし ひと握り

作り方

  1. 1

    豆腐は重石をして水切りする。
    やり方はいろいろありますが、私はキッチンペーパーで豆腐を巻いて、重めのお皿を乗せています。

  2. 2

    鶏団子を作ります。
    生姜は皮を剥いてみじん切りに。
    もやしは洗い、水気をペーパータオルでふき取って、1cmに刻む。

  3. 3

    鶏だんごの材料すべてをボールに入れ、混ぜてこねます。

  4. 4

    汁を作ります。
    生姜は皮を剥いて千切りに。
    もやしは洗ってザルに上げ、水気を切っておきます。

  5. 5

    ごぼう、人参は皮を剥いてささがき、椎茸は石づきを切り落とし、3mm幅に切ります。

  6. 6

    鍋にごま油を入れ、中火で熱し、生姜を入れます。

  7. 7

    香りが立ってきたら、ごぼう、人参、椎茸を炒めます。
    油が全体に回ってきたら、もやしを入れます。

  8. 8

    軽く炒めたら、だし汁を入れます。

  9. 9

    煮立ったら、③を手で丸めて入れていきます。
    ハンバーグの要領で、両手に叩き付け空気を抜きながら、好みの大きさに丸めます。

  10. 10

    10分ほど弱めの中火で煮て、最後にお味噌と醤油を溶かし入れます。

  11. 11

    「だんご汁」の人気検索でトップ10入りしました。2013/06/26
    ありがとうございます\(^o^)/

コツ・ポイント

鶏だんごのタネが柔らかすぎて、片栗粉を入れようか迷いましたが、入れずにゆるいまま汁に入れました。
結果、ふわっふわの柔らかい鶏だんごに☆
だんごには長ネギやレンコンを刻んだものを入れても美味しいと思います。
今回は節約レシピでもやしを使用。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
名波はるか
名波はるか @cook_40080029
に公開
全米発行フリーペーパー「Frontline」で、アメリカ在住の日本人向けに、料理研究家として家庭料理のレシピコラムの連載ををしています。FrontLinehttp://usfl.com/author/harukahttp://goo.gl/UPJPK1
もっと読む

似たレシピ