ラーメンをほおばる幸せ!塩らーめんパン

Kennoレシピ
Kennoレシピ @cook_40069991

ぱくっとかじるとまさにラーメン!
焼き上がりの美味しい匂いもたまりません♪
ラーメンを持ってお出かけできるのも楽しい!
このレシピの生い立ち
 サッポロ一番 塩らーめんを家の外でも食べられたらなぁ~と思ってパンにしてみました。
 ほんわかスープの味で、ややしっかり目の生地と麵がよく合っていい感じのバランスです。

ラーメンをほおばる幸せ!塩らーめんパン

ぱくっとかじるとまさにラーメン!
焼き上がりの美味しい匂いもたまりません♪
ラーメンを持ってお出かけできるのも楽しい!
このレシピの生い立ち
 サッポロ一番 塩らーめんを家の外でも食べられたらなぁ~と思ってパンにしてみました。
 ほんわかスープの味で、ややしっかり目の生地と麵がよく合っていい感じのバランスです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個の幸せ分
  1. サッポロ一番 塩らーめん 1袋
  2. パン用
  3. 強力粉 200g
  4. 全粒粉 50g
  5. ◇塩 2.5g
  6. ◇砂糖 15g
  7. ◇インスタントドライイースト 3.5g
  8. 牛乳 60g
  9. 60g(卵とあわせて85g)
  10. 1/2個(約25g)
  11. 無塩バター 5g
  12. ショートニング 10g
  13. 仕上げ用:溶き卵 1/2個
  14. 麵用
  15. ☆蜂蜜 大さじ1
  16. ピーナッツ※ローストして粗く刻む 20g
  17. ニラ※刻む 3本程度
  18. ☆塩・白胡椒 適量

作り方

  1. 1

    ◇の材料と、サッポロ一番塩ラーメンのスープ粉末をパンケースに入れます。

  2. 2

    ホームベーカリーでパン生地コースをスタートさせます。(発酵時間指定の場合は60分)

  3. 3

    3分後、●の油脂を全てパンケースに入れます。

  4. 4

    HBで生地を作っている間に、麵をゆでます。
    やや固めに2分半でザルにあげてしっかり水気を切ります。

  5. 5

    麵があたたかいうちに麵用の☆の材料と混ぜます。

  6. 6

    麵を8等分してラップに包み、冷蔵庫に入れます。
    (1つ30g程度です。)

  7. 7

    HBの生地コース終了したら、フィンガーテストをして指の穴が残るまで待ちます。
    ※一次発酵約70-90程度目安です。

  8. 8

    作業台に出して8等分します。

  9. 9

    ぺたんと手で押すようにしてガス抜きしたら、カットした断面が中になるように丸く丸めます。

  10. 10

    カバーをかけるか固く絞った濡れ布巾をかけて15分間ベンチタイムをとります。

  11. 11

    ベンチタイムの間に冷蔵庫に入れておいた麵を取り出します。麵はこんな風に丸くまとまっています。

  12. 12

    15分たったら、全ての生地を麺棒で円形に伸ばします。

  13. 13

    生地で麵を包みます。
    スプーンの背などで麵を押しながら生地をかぶせると綺麗に包めます。

  14. 14

    閉じ終わりはしっかりぎゅっとつまんでおきます。

  15. 15

    とじ目を下にして天板に並べ、30度40~60分程度目安に最終発酵させます。

  16. 16

    2倍程度に膨らんだら発酵完了。
    (生地を押してみてハリがなくなった感じになったらOKです。)

  17. 17

    オーブンを200度に温めている間に溶き卵を塗ってサッポロ一番塩ラーメン付属の切り胡麻をふりかけます。

  18. 18

    200度のオーブンで約10分焼いたら
    ☆完成☆

  19. 19

コツ・ポイント

※ラーメンが食べたいなぁ~と思ったら早めに準備する・・のがなによりのコツです(^_^)
 普通のラーメンのように麵がのびてしまう・・こともないので作りおきOKですので、お腹がすく前に早めにとりかかり、ゆっくり発酵時間をとってください♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Kennoレシピ
Kennoレシピ @cook_40069991
に公開
健脳&育脳レシピを研究中です♪マクロビ、ローフード、アーユルヴェーダ・・、様々な理論は相反する部分が多く迷宮入りしそうな"体"にイイ食べ物。そこで「脳」に焦点を絞って考え直してみました。脳を潤滑に動かす栄養素や柔らかい脳の為の良質油をきちんと摂取、 糖は継続的に供給されるように炭水化物等の配合を考えています。もちろん口にも美味しくなくちゃね! *健脳&育脳は私の造語です。
もっと読む

似たレシピ