刻み昆布の煮物

あると便利な乾物。細切りの昆布を使うので、早く煮上がります。
このレシピの生い立ち
思いつき。昆布巻きの昆布は食べられないけど、これなら食べられるのだ♪
刻み昆布の煮物
あると便利な乾物。細切りの昆布を使うので、早く煮上がります。
このレシピの生い立ち
思いつき。昆布巻きの昆布は食べられないけど、これなら食べられるのだ♪
作り方
- 1
今回はこちら。
*いつもは青い文字の刻み昆布で25g入り。今回は緑の文字、35g入り。原材料はどちらも同じです。
- 2
15gって、この量です。
*長いものがあれば、キッチンばさみで切る。戻してから切るもよし。
- 3
ボールに入れ、5分ほど水(分量外)に浸して戻し、揉み洗いを2~3回して、ザルに揚げる。
*ぬるぬるしますが、大丈夫。
- 4
人参は、マッチ棒くらいの細切りに切る。
- 5
生椎茸。石ずきを取り、軸は4等分くらいの縦切り、笠は薄切りに切る。
*使い切りたかったので使用。
- 6
干し椎茸の場合、水で戻し、薄切りにする。戻し汁も、ぜひ使ってね。
*水の量は戻し汁を含めて、400mlにします。
- 7
昆布と生椎茸、準備完了。
- 8
ちくわ。横、縦それぞれ半分に切り、更に縦に4等分する。
- 9
油揚げは、油抜きをし、細切りにする。
*やけど注意
*私は冷凍刻み揚げなので、そのまま使います。
- 10
鍋に★を入れ(中火)、沸騰させ、4と7を入れ、人参と生椎茸に火を通す。混ぜ合わせる。
- 11
8と9を加えよく混ぜ合わせる。
- 12
●を加え、
- 13
濡らした落し蓋をして、15分ほど煮込む。
*クッキングシートや、アルミホイルでもOK、乾いたままで使用。
- 14
こんな感じ。味見をし、醤油を加える。
- 15
よく混ぜ、5分ほど煮込み、もう少し水分を飛ばしていく。
- 16
落し蓋をしてね。やや弱火にし焦げない程度に気を付けてね。
- 17
菜箸で動かして、鍋底が薄く見えるようになれば火を止め、蓋をして休ませる。
*ちょっとわかりづらいかな。
- 18
器に盛って、できあがりです。
- 19
*余談*
使っている冷凍の揚げです(生協さんです)。油抜きも不要なので便利です。
コツ・ポイント
特にないです。麺つゆの濃縮度で、量を調整してください。また味見をして醤油も調整を。なしでも構いません。ちくわからも味が出るので、特に顆粒だし等は加えていません。野菜等、お好きな具材、量でどうぞ。
似たレシピ
-
-
定番&母の味☆刻み昆布の煮物☆ 定番&母の味☆刻み昆布の煮物☆
低カロリーな昆布&しいたけ、うま味たっぷりの油揚げを使っているのでとってもヘルシーで簡単な煮物です☆思い立ったらすぐ作れて高カロリーのおかずのお供にgood! umizora -
-
-
-
その他のレシピ