包丁を使わず圧力鍋で簡単 栗の皮剥き

生栗は固く包丁で切るのは手を怪我しそうでためらわれてしまうという場合、圧力鍋で皮を柔らかくすると、手で剥くことが出来ます
このレシピの生い立ち
栗の皮は固く、慣れていないとなかなか包丁で剥くのは大変なので、包丁を使わず手で皮を剥けるようにしてみました。最初の加圧前に栗の上部に切れ込みを入れておくと一度で剥けると聞きましたが、労力の割に剥けなかったので、圧力鍋を二度使いしてみました。
包丁を使わず圧力鍋で簡単 栗の皮剥き
生栗は固く包丁で切るのは手を怪我しそうでためらわれてしまうという場合、圧力鍋で皮を柔らかくすると、手で剥くことが出来ます
このレシピの生い立ち
栗の皮は固く、慣れていないとなかなか包丁で剥くのは大変なので、包丁を使わず手で皮を剥けるようにしてみました。最初の加圧前に栗の上部に切れ込みを入れておくと一度で剥けると聞きましたが、労力の割に剥けなかったので、圧力鍋を二度使いしてみました。
作り方
- 1
栗を水洗いします。
- 2
圧力鍋に栗を入れ、栗がひたひたに被る位の水を入れて低圧で10分、加圧します。
- 3
圧が抜けて粗熱が取れたら、栗の上部の割れ目から下に向かって鬼皮を剥きます。
- 4
割れ目が無い場合や剥き辛い場合は、上を写真のようにハサミ等で5mm程切れ込みを入れると剥きやすくなります。
- 5
渋皮は殆ど付いたままですが、鬼皮は手で簡単に剥けました。
- 6
手順5を再度圧力鍋に入れ、栗がひたひたに被る位の水を入れて低圧で5分、加圧します。
- 7
圧が抜けて粗熱が取れたら、栗の上部から下に向かってみかんを剥くように渋皮を剥きます。
コツ・ポイント
一度に鬼皮と渋皮を剥こうとすると果肉にキズを付けてしまうので、最初は鬼皮だけ、次は渋皮を、というように二段階で圧力鍋を使用すると簡単に手だけで皮を剥くことが出来ます。加熱で実が柔らかくなり割れやすくなるので、慎重に剥くようにします。
似たレシピ
その他のレシピ