かぶ餅の豆乳クリーム塩あんみつ

goororo
goororo @cook_40044830

蕪の辛味や甘みが残ったお餅、蕪葉の鮮やかな緑の寒天、金時豆の甘みを塩で引き出した餡、豆乳と蜂蜜の幸せな甘みがまとめます。
このレシピの生い立ち
畑でたくさん採れた蕪を使って、大根餅やじゃが芋餅のような根菜のお餅に出来ないかなーと思って作ってみました。
蕪のやさしいうまみを生かすように、考えました。

かぶ餅の豆乳クリーム塩あんみつ

蕪の辛味や甘みが残ったお餅、蕪葉の鮮やかな緑の寒天、金時豆の甘みを塩で引き出した餡、豆乳と蜂蜜の幸せな甘みがまとめます。
このレシピの生い立ち
畑でたくさん採れた蕪を使って、大根餅やじゃが芋餅のような根菜のお餅に出来ないかなーと思って作ってみました。
蕪のやさしいうまみを生かすように、考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 蕪餅
  2. 中2個
  3. 粗塩 少々
  4. 片栗粉 大匙3
  5. 米粉 大匙3
  6. 豆乳クリーム
  7. 豆乳 200ml
  8. 片栗粉 大匙1
  9. 粗塩 少々
  10. 甜菜糖 大匙3
  11. 塩ポン酢 適量
  12. 塩餡
  13. 金時豆 カップ1/2
  14. 粗塩 少々
  15. 甜菜糖 大匙1
  16. 黒胡麻 大匙3
  17. 蕪葉かん(or市販のみつ豆)
  18. 蕪葉 1枚
  19. 粗塩 少々
  20. 100ml
  21. 寒天パウダー 5g
  22. トッピング
  23. 蜂蜜 適量
  24. 金時豆(塩ゆで) 適量
  25. 枝豆(塩ゆで) 適量

作り方

  1. 1

    ■トッピング
    枝豆を塩茹でて冷やしておきます。
    お好みのお豆でどうぞ。
    果物なら柑橘系やキウイが合いそうです。

  2. 2

    金時豆は洗って半日以上水に浸し、塩少々を入れて柔らかく煮ておく。トッピングの分を少量分け、冷やしておく。

  3. 3

    ■塩餡
    金時豆は洗って半日以上水に浸し、塩少々を入れて柔らかく煮ておく。トッピングの分を少量分け、冷やしておく。

  4. 4

    ■蕪餅
    蕪を摩り下ろして、粗塩、片栗粉、米粉を混ぜ、ラップなしで電子レンジで2分加熱する。

  5. 5

    レンジから出して、掻き混ぜ、再度2分加熱。
    緩めの餅状になり、透明感が出てくるまで、2分加熱⇒掻き混ぜをくりかえす。

  6. 6

    緩めの餅状になったらビニール袋に移し、流水で粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。
    熱いうちは緩めでも、冷やすと多少固まる。

  7. 7

    ■豆乳クリーム
    片栗粉、塩、甜菜糖と豆乳を混ぜ、電子レンジで2分加熱し、出してすぐに掻き混ぜる。

  8. 8

    味をみながら適量の塩ポン酢を入れて、再度2分加熱。 クリーム状になったら、粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。

  9. 9

    ■蕪葉かん
    蕪の葉に塩を振り、揉んでみじん切りにしておく。
    水に混ぜた寒天を温めて溶かす。

  10. 10

    寒天が少し冷めたら蕪葉と混ぜ、バットに移して、粗熱を取って冷蔵庫で冷やす。
    固まったらサイコロ状に切り分ける。

  11. 11

    材料が冷えたら、カップに盛り付けます。
    画像の盛り順は、
    底に、塩餡、蕪葉かん、金時豆、枝豆、豆乳クリーム。

  12. 12

    中に、小分けにして丸めた蕪餅、塩餡、豆乳クリーム。
    上に、蕪葉かん、金時豆、枝豆、豆乳クリームと蜂蜜をかけたら完成。

コツ・ポイント

蕪餅や、豆乳クリームなど、電子レンジで硬さを調整していくので、ムラにならないように、2分づつ加熱して掻き混ぜて、様子をみながら固めていきます。
豆乳クリームは、柑橘系の香りを入れると豆乳臭さが消えます。レモン汁や穀物酢でも効果があります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
goororo
goororo @cook_40044830
に公開
ごはん日記ブログ引っ越し→https://goororo.hateblo.jp/アトピー&潰瘍性大腸炎遅延型アレルギー検査で昆布や生姜や玄米アレルギーが発覚デトックスより、まず毒を入れないこと☆無アレルゲン・無農薬・低GI・低刺激・低脂肪レシピは、肉・乳・卵・ω6油・白砂糖は不使用※2009年以前は乳・卵の使用あり朝/酵素と繊維中心昼/炭水化物中心夜/蛋白質中心
もっと読む

似たレシピ