夏。土用の丑の日。鰻には【胡瓜・芥子漬】

蒸し暑い;
そろそろ日も暮れてきた。
今夜はお祭り。少々気張って行きますか。
ワッショイ!
このレシピの生い立ち
うちの実家(母ですが)鰻には奈良漬と決まっており。
酒呑みの私はこちらの方が好みです(笑)
ちらし寿司・混ぜご飯などにも合いますよ。
夏。土用の丑の日。鰻には【胡瓜・芥子漬】
蒸し暑い;
そろそろ日も暮れてきた。
今夜はお祭り。少々気張って行きますか。
ワッショイ!
このレシピの生い立ち
うちの実家(母ですが)鰻には奈良漬と決まっており。
酒呑みの私はこちらの方が好みです(笑)
ちらし寿司・混ぜご飯などにも合いますよ。
作り方
- 1
胡瓜、今日は細め。
こんなの8本約600g。
10本でも大丈夫です。 - 2
芥子は是非共粉物で。唐辛子の輪切りは味を〆ますので是非入れて下さい。
- 3
胡瓜は皮剥かずヘタとらず。粗塩でイガイガ擦り取る様擦り水洗い。塩味残さず洗ってOK。水分切り。合わせ調味料合わせておき。
- 4
ジップロックなど丈夫な袋に調味料・胡瓜入れ。満遍なくまぶし。調味料が馴染む様、袋の上から1分程ゴロゴロ転がし。
- 5
空気を抜き ほぼ密封。
注意;
口を当て息を吸い込んで空気抜きをする場合、調味料が溶けないうちにやって下さい。 - 6
生姜は繊維に沿って細く千切り。
繊維に沿うと えぐくなりません。 - 7
少々水分上がってきた頃、生姜の千切り投入。袋を丸める様空気抜きながらたたみ、再び冷蔵庫で1日程。
- 8
水分入れずです。
胡瓜に切り口無いのに結構水分出るでしょう? - 9
今日は細めなので
丸1日。 - 10
胡瓜に少々シワが出来てきたら出来上がり。洗わずに お好きに切って召し上がれ♪
- 11
ポリポリ・ツン!
鼻に抜ける辛さが旨いです。甘味はそれほど強くありませんよ。 - 12
3日程漬けた物。より シワシワです。漬ける日にちが経つ程ツンとくる辛さもマイルドに。それも楽しんで下さいね♪
- 13
夏の土用の丑、7月22日(月)・二の丑、8月3日(土)
是非共 鰻に芥子漬、元気付けにいかがでしょうか♪
コツ・ポイント
か~んたんです。袋に入れ放置するだけ♪
ただ注意;袋の空気抜き、
口を当て息を吸い込んで空気抜きをする場合
調味料が溶けないうちにやって下さいね。
芥子が溶け出してからの
口での空気抜きは危険です!
似たレシピ
その他のレシピ