【行事食】12月X’マス鶏肉のロール焼き

消費者庁
消費者庁 @caa_nofoodloss

備蓄している保存食等を、日本の毎月の行事食の材料として使ったレシピ
このレシピの生い立ち
広島市がエコクッキングを推進するため、広島女学院大学の学生に災害時のために備蓄している保存食材を上手に活用し、食品ロス削減につなげる「ローリングストック法」を用いたレシピを考案してもらいました。

【行事食】12月X’マス鶏肉のロール焼き

備蓄している保存食等を、日本の毎月の行事食の材料として使ったレシピ
このレシピの生い立ち
広島市がエコクッキングを推進するため、広島女学院大学の学生に災害時のために備蓄している保存食材を上手に活用し、食品ロス削減につなげる「ローリングストック法」を用いたレシピを考案してもらいました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 鶏もも肉 1枚(200g)
  2. 少々(0.5g)
  3. こしょう 少々(0.05g)
  4. にんじん 20g
  5. ほうれん草 20g
  6. 高野豆腐 1/4個
  7. カレー粉 0.2g
  8. 少々(0.5g)
  9. こしょう 少々(0.05g)
  10. ベビーリーフ 適量
  11. レモン 適量

作り方

  1. 1

    鶏もも肉の皮を下にしてまな板に置き、身の厚い部分は削ぎ切りにする。塩とこしょうで下味をつける。

  2. 2

    にんじんは1cm角の棒状に切り、かるく茹でる。

  3. 3

    高野豆腐は湯で戻し、水気をきる。にんじんと同じ形に切る。カレー粉をまぶし、10分置く。

  4. 4

    1の鶏肉を広げ、2,3、よく洗ったほうれん草をのせて、芯にしながら巻く。

  5. 5

    4をラップで包み、電子レンジで5分加熱する。

  6. 6

    フライパンを熱し、ラップを剥がした5を焼き、塩とこしょうで味を調える。

  7. 7

    6を食べやすい大きさに切り、皿に盛り、ベビーリーフとレモンを飾って完成。

コツ・ポイント

高野豆腐をカレー粉で黄色に色づけ、彩りよく仕上げました。
ほんのりカレー風味が食欲をそそります。
ごはんにもパンにも合う一品です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
消費者庁
消費者庁 @caa_nofoodloss
に公開
消費者庁では、食品ロスの削減に向けた様々な取組を行っています。消費者庁のキッチンでは、消費者の皆様が食品ロスを削減する際に参考となるレシピを紹介しています。
もっと読む

似たレシピ