田舎のおやつ 柏餅

いつもは、白い柏餅用の粉です。偶然もち麦粉が手に入
り、家のぼうてん芝の葉も取れたので作って見ました。
このレシピの生い立ち
母から私に、そして娘に。田舎では、この様なおやつをよく作ります。
ぼうてん芝の葉も、ちょっと山に入れば直ぐ手に入ります。
昭和の時代の懐かしいおやつです。覚書に。
田舎のおやつ 柏餅
いつもは、白い柏餅用の粉です。偶然もち麦粉が手に入
り、家のぼうてん芝の葉も取れたので作って見ました。
このレシピの生い立ち
母から私に、そして娘に。田舎では、この様なおやつをよく作ります。
ぼうてん芝の葉も、ちょっと山に入れば直ぐ手に入ります。
昭和の時代の懐かしいおやつです。覚書に。
作り方
- 1
もち麦粉をボールにあけて、水を少しづつ入れて捏ねていく。
耳たぶぐらいの柔らかさまで。
水100ccは目安です。 - 2
生地を緑の丸の部分で上から押してボールの奥に押すを繰り返す。生地が硬ければ水を足して下さい。耳たぶの柔らかさまで
- 3
葉の大きさに合わせた生生地を手で15個に分けた。手を濡らしては、生地を広げてから、あんこを包む。
- 4
3で出来た生地をぼうてん芝の葉で挟む。生地色が違う柏餅ですが、下の葉を大きのにして、上は小さくて良いです。
- 5
深さの有るフライパンで水を沸かし簡易蒸し器(鍋の大きさで自由に広がる)に柏餅(生)を入れて蓋をして蒸す。約15分ぐらい
- 6
これが、愛媛では柏餅の葉の代わりで使われています。
5のフライパンの水は、蒸す前の柏餅が浸からないように。 - 7
出来上がりは、大体15分蒸せば火は通っていますが、見極め方法は、この葉が針で突いた様な小さい緑があれば蒸す時間をのばす
- 8
初めて、もち麦の粉で作ったのですが、こんな色の柏餅になりました。
ぼうてん芝の葉は良く洗ってから使って下さいね。
コツ・ポイント
1で粉を捏ねる時は、様子を見ながら少しづつ水を入れては手の平で捏ねる。
出来上がりを見るときは、蒸気が当たる下になってる
葉っぱに、一点でも緑色が残ってる時は蒸せていませんから、後、5分位延長して、又同じように裏を見て下さいね。
似たレシピ
-
-
-
電子レンジで簡単☆葉まで食べられる柏餅 電子レンジで簡単☆葉まで食べられる柏餅
電子レンジでお手軽☆本物の葉は手に入れにくいから食べられる葉を作っちゃおう☆無駄ナシ手間ナシの簡単美味しい柏餅です♪ AyakoOOOOO -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ