★昔ながらの梅干★の作り方

後から赤紫蘇を入れる作り方なので、白梅干も作れます
疲労回復、夏バテ防止に!
ごはんのお供に焼酎割りなんでも合います♪
このレシピの生い立ち
梅干作りにはまって数年…
いろんな作り方がある梅干ですが、自分の作りやすいレシピを忘れないようにまとめた覚え書き用
★2019.6.22★
塩分の%割合を14%~18%から15%~20%に修正しました
★昔ながらの梅干★の作り方
後から赤紫蘇を入れる作り方なので、白梅干も作れます
疲労回復、夏バテ防止に!
ごはんのお供に焼酎割りなんでも合います♪
このレシピの生い立ち
梅干作りにはまって数年…
いろんな作り方がある梅干ですが、自分の作りやすいレシピを忘れないようにまとめた覚え書き用
★2019.6.22★
塩分の%割合を14%~18%から15%~20%に修正しました
作り方
- 1
完熟した梅を丁寧に洗い、竹串等でへたを取り水切りをする
*青い場合は2、3日追熟させるか2時間ほど水に浸しあく抜きをする - 2
日の光の下で見たときに薄緑色だったら、重ならないように並べて1日追熟させてもOK
- 3
1粒ずつ丁寧に拭き、水気を完全に取る
*水気が残るとカビる原因になります - 4
◆ここで痛んでいる梅を選別して除けておく
除けた梅は梅サワーで利用できるので捨てないで☆(レシピ:ID18747895) - 5
漬け込み容器や使う道具類(ボールなど)を熱湯消毒かエタノールなどで消毒しておく
*水分は厳禁! きれいに乾かしておくこと - 6
消毒済みのボールに梅を入れホワイトリカーをまぶす
*梅の消毒と塩がつきやすくする為
*霧吹きで吹き付けると少量で済む - 7
ボールに塩を一掴み入れて梅にまぶす
へその部分にしっかり塩を埋める
*へその部分から傷んでくるので塩を埋め込んでおく - 8
容器に梅のへそを下にしてできるだけ隙間が開かないように敷き詰めていく
1段詰めたら塩をうすく振りかけ2段目…と繰り返えす - 9
最後に残った塩で多めに覆い、内蓋と重石を乗せる
雑菌が入らないように新聞紙やラップなどで密閉し蓋をする - 10
毎日~1週間に1度は梅酢の匂いのチェックを!
甘いフルーティな香りなら○
その時に梅酢の濃度が均一になるように容器を回す - 11
3日ほど、梅酢が上がるのを待つ
*梅酢が1日たっても上がってこない理由は
・重石が軽い
・塩分が足りない
など - 12
順調に梅酢が上がったら、3日位で梅が梅酢から出ない程度に重石を軽くする
ついでに梅酢も少し取り出しておく(後で使う為) - 13
◆白梅酢は料理にも使えます
白梅酢が欲しい人は、このタイミングで梅が顔出さない程度に消毒した容器に取っておきましょう☆ - 14
白梅干にする時は、1ヶ月~1ヵ月半ほど土用干しまで涼しい所に置いておく
赤梅干はこの時~干す2週間位までに赤紫蘇を入れる - 15
◇赤紫蘇の準備◇
茎から葉を取り、よく水洗いしてキッチンペーパーなどで水気を切っておく
葉の重量を量る - 16
◆虫食いや小さいカスみたいな葉、青くて硬そうな葉は紫蘇ジュースに使えるので捨てないで☆(レシピID:18711063)
- 17
乾いたボールに紫蘇の葉を入れ、あく抜き用の塩の半分量で塩もみして固く絞り灰汁を抜く→もう一度残りの塩で塩もみし絞る
- 18
ボールをきれいに拭き、灰汁を抜いた赤紫蘇を戻してほぐす
10で取り出した梅酢1カップくらい入れて発色させる - 19
ほぐしたら梅の上に広げて乗せ、内蓋と紫蘇が梅酢から出ないように軽く重石をし、土用干しまで涼しい所へ置いておく
- 20
◇土用干し◇
天気の良い日を選んで3日ほど干す
ザルに間隔をあけて並べる
ザルの下にレンガなど置いて風通しを良くすると○ - 21
たまに裏返すこと
*ほんとにたまにです!
1日に1回とかでいいかと…
返す時に、ザルにくっついてる時があるので慎重に! - 22
梅酢はザルなどで漉し、赤紫蘇も干しておく
1日目と2日目は夕方梅がほかほかのうちに梅酢に戻す
*赤紫蘇は梅酢に戻さない - 23
◆梅酢に戻すことで色ムラがなくなります
- 24
◆赤紫蘇はカリカリまで干して、ミルなどで細かくするとゆかりになります
乾かさないでおにぎりに海苔の代わりに巻いても♪ - 25
皮がうす~く透明感が出てきたら干しあがりかな?
別容器に入れて常温保存です - 26
◆赤紫蘇の入れるタイミングは正直いつでも良いと思います
ただ、梅酢が上がってからのほうがカビの危険が少ないかな…と - 27
6~8の時点で灰汁抜きした赤紫蘇も交互に入れても良いです
私は白梅酢も赤梅酢も欲しいので赤紫蘇は後入れで♪ - 28
◆土用干しの時に梅酢も日光浴させる方法がありますが、梅酢がにごるし色が悪くなるので私は日に当ててません
- 29
◇梅干作成データー◇
・13’7/6漬け込み
・8/9赤紫蘇投入
・8/15土用干し1回目
・8/18土用干し2回目
コツ・ポイント
◆消毒は徹底的に
◆塩の割合はその年の梅の状態で 今年は少し状態が悪かったので16%に 14%以下の減塩は初心者には難しいので初めての時は18~20%がオススメ
◆重石はペットボトルなどで代用可能
◆追熟は時間があれば2の方法の方が良いかな
似たレシピ
-
-
簡単!梅干しの作り方(シソなし白梅干し) 簡単!梅干しの作り方(シソなし白梅干し)
やはり漬物容器で作る梅干しがなんだかんだ1番簡単、失敗なく出来るという事で、シソも入れない、白梅干しのレシピです。 クックまいななパパ -
-
-
塩分10%少し酸っぱい田舎風梅干の作り方 塩分10%少し酸っぱい田舎風梅干の作り方
(すみません、重石が必要でしたm(__)m)我が家の梅干です(`◇´)ゞ塩としそと焼酎だけの素朴な甘くない梅干です。 ✿苺涙花*(もなか)✿ -
-
-
その他のレシピ