ジャストキュイで食べれる鶏ムネ肉の鍋

鶏肉で最も美味な部位はムネ肉!最も火加減が難しいので美味しさを知らない人の方が多い?この食べ方なら誰でもジャストキュイ!
このレシピの生い立ち
※季節を問わず、井手家の定番料理です。
とにかく美味しいし手間いらずです。
※水晶鶏は和食の技法の『水晶ダコ』のアレンジです。正確には葛粉を使います。
ジャストキュイで食べれる鶏ムネ肉の鍋
鶏肉で最も美味な部位はムネ肉!最も火加減が難しいので美味しさを知らない人の方が多い?この食べ方なら誰でもジャストキュイ!
このレシピの生い立ち
※季節を問わず、井手家の定番料理です。
とにかく美味しいし手間いらずです。
※水晶鶏は和食の技法の『水晶ダコ』のアレンジです。正確には葛粉を使います。
作り方
- 1
①鶏ムネ肉は火を入れる30分前に常温に出してラップをしておきます。
- 2
②食べる直前に3ミリの長めスライスに切り分けます。
- 3
★ダシの張り方
昆布と鶏がらスープで薄目の味付け - 4
③豚シャブ鍋の要領で、ダシを張った土鍋に野菜を入れ、シャブシャブしながら火を入れます。
- 5
★沸騰したダシの中に20秒、ひっくり返して20秒
これでジャストキュイです。 - 6
注意:ダシの火加減
グツグツよりもコポコポがお肉が柔らかくなるコツです。 - 7
★お好みで
・おろしポン酢
・ゴマダレ
など、普通のタレで美味しく召し上がれます。 - 8
★仕上げ
A 水洗いしたご飯で雑炊
B ラーメン
(スープの素は控えめに) - 9
★イチオシは
塩とオイルのみ!
数種類のオイルを用意するとより楽しめます。
★赤ワイン塩 レシピID : 18824942 - 10
【応用】
●鶏ムネ肉のしっとりサラダ
①大きなバットに氷水を張って、その上に一回り小さなバットをおいて粗熱取り器を作る - 11
②沸騰したお湯に塩をいれて、そぎ切りした鶏むね肉を少しずつお湯にくぐらせてバットに取って粗熱を取ります。
- 12
③塩コショウ、オイルで軽く味付けします。
- 13
【更にステップアップ】
★水晶鶏のサラダ
同じやり方でボイルしますが、ボイルする前に鶏ムネ肉に片栗粉で打ち粉します。 - 14
【もうひとヒネリ】
★水晶鶏のサラダ エスニック風味
打ち粉する片栗粉にミックススパイス(パンデピス、マドラスなど) - 15
カレー粉でも可能です。
香りと味に変化が付き見た目も楽しいです。 - 16
【 究極の水晶鶏のサラダ 薔薇の香り 】
水晶にあげた鶏ムネ肉に味つけをする際にオイルとバラのエッセンスを少量使います。 - 17
右のリンク先は、スパイスのコーナーです。バラやスミレのエッセンスなどいろいろあるので、見るだけでも楽しいよ
- 18
http://www.rarewinehouse.com/?mode=cate&cbid=1992234&csid=0
- 19
鴨のムネ肉も美味しいです。
仔鴨だとよりベターhttp://rarewinehouse.com/?pid=695679 - 20
肉の切り方
①繊維に沿って(通常は逆です)
②4ミリがベスト - 21
③食べる直前にカット
④カットしたらなるべく広げないで、固めて食べながらほぐしていく - 22
の肉の入れ方・・食べる直前に1枚ずつ
・・広げて入れたら、やたらしゃぶしゃぶしないで、じっと我慢する
コツ・ポイント
※この調理法だと、鶏むね肉の真価が表現でき応用は無限です
※粗熱取り器
タタキや炙りなど魚、肉を問わず余熱での加熱を止めれます。氷水に漬けると味が薄くなります
参照
★しっとり仕上がる鶏ムネ肉のロースト
レシピID : 18727006
似たレシピ
-
-
-
-
野菜嫌いでも食べられるお鍋のひと手間! 野菜嫌いでも食べられるお鍋のひと手間!
我が家では鍋に欠かせないのが、大根の薄切り。ピーラーを使えば簡単です!野菜が苦手でも食べられるようになりますよririmama
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ