土鍋で鯛めし(姿焼き使用)

みあかり
みあかり @cook_40071645

土鍋でふっくらおいしい鯛めしが炊けます。このレシピでは鯛の姿焼きを使います。
このレシピの生い立ち
先輩が毎年土鍋で炊いていたのを教えてもらいました。
新年に一番だしを取って作っています。

土鍋で鯛めし(姿焼き使用)

土鍋でふっくらおいしい鯛めしが炊けます。このレシピでは鯛の姿焼きを使います。
このレシピの生い立ち
先輩が毎年土鍋で炊いていたのを教えてもらいました。
新年に一番だしを取って作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 【一番だし】
  2. 5カップ
  3. 昆布 20g
  4. 削りがつ 40g
  5. 【鯛めし】
  6. (焼いてあるモノ) 1匹
  7. 3合
  8. だし汁 3合分(●を含めて約540cc)
  9. 昆布 20cm
  10. ●酒 大さじ2
  11. ●薄口しょうゆ 大さじ3
  12. ●塩 少々

作り方

  1. 1

    昆布は固くしぼった布巾で表面の砂や汚れをとる

  2. 2

    鍋に水と昆布を入れて、中火よりやや弱めの火にかける

  3. 3

    昆布が浮き上がって鍋底から泡が立ち始めたら昆布を取り出す

  4. 4

    沸騰したら削りがつおを入れて、1分くらい煮てすぐ火を止める

  5. 5

    削りがつおが沈んだら布ごしして冷ます

  6. 6

    米を研いで30分くらい吸水させ、水切りする

  7. 7

    しょうゆ・酒・塩を計り、⑤の一番だしを加えて 540cc に調整する

  8. 8

    ※鯛にたっぷり塩が付いている場合は、少し塩を落としたり、だし汁に加える塩を加減するなどして下さい

  9. 9

    米を土鍋に入れて昆布を敷き、鯛を乗せて⑦のだし汁(3合分)を入れる

  10. 10

    フタをして最初は強火→沸騰したら弱火で約20分炊く
    (うちでは、9分ほどで沸騰するので、弱火は11分ほど)

  11. 11

    炊きあがったらすぐに昆布を取り出して蒸らす

  12. 12

    お好みであさつき・すりおろしたしょうがなどを加えて出来上がり(鯛は適当にほぐして下さい)

  13. 13

    ※残っただし汁は、お吸い物などに使って下さい。
    ※鯛めしにだし汁をかけて食べるのもいいですね(*^-^)

  14. 14

    [2011.1.1] 薄口しょうゆでないので、ちょっと色が濃い目ですが…

  15. 15

    [2012.1.1] 今年はちょっとゴハン固めになっちゃいました(^ ^;

  16. 16

    [2013.1.1] 今年はバッチリ! でもやっぱりうちの鯛は大きめなんですかね・・・ (^ ^;

  17. 17

    [2014.1.1] 今年も懲りずに作ってます~♪

  18. 18

    [2015.1.1] 今年の鯛は特別デカかった…ので尻尾ゴメン。

  19. 19

    [2016.1.1]鯛が塩辛すぎた…
    鯛が重くて、鯛の下側の米の芯が残り気味でした。改善の余地あり。

  20. 20

    [2020.1.1]毎年作ってます。しっかり吸水、ヒレの塩は洗い流す!おいしくできました。

コツ・ポイント

火の管理が勝負の決め手なので、慣れないうちは早めに様子をうかがって下さい。
火が強すぎたり強火の時間が長すぎたりすると、焦げてしまいます。
フタを開ける時はほんのちょっとだけ、できるだけ短い時間で!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みあかり
みあかり @cook_40071645
に公開
そろそろちゃんと、でも簡単においしい料理を作りたいなと思います。
もっと読む

似たレシピ