お弁当にも♪カットおいなり(保存オカズ)

ももえんて
ももえんて @cook_40060780

保存おかずです。甘めのオカズが欲しい時にもお弁当のオカズとしても便利です。一度作ったらちょびちょび食べます。
このレシピの生い立ち
お稲荷さんを作ってよく出していたのですが、ご飯を詰めると手が汚れるので、カットしてみたのが始まりでした。それ以来、家ではカットしてオカズとして食べる事が多いです。

お弁当にも♪カットおいなり(保存オカズ)

保存おかずです。甘めのオカズが欲しい時にもお弁当のオカズとしても便利です。一度作ったらちょびちょび食べます。
このレシピの生い立ち
お稲荷さんを作ってよく出していたのですが、ご飯を詰めると手が汚れるので、カットしてみたのが始まりでした。それ以来、家ではカットしてオカズとして食べる事が多いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 油揚げ 5枚位(適当)
  2. ★ 本みりん 大さじ1-2(適当)
  3. ★ お酢 大さじ1-2(適当)
  4. ★白だし 大さじ1-2(適当)
  5. ★ 醤油 大さじ1(適当)
  6. ★ 好みでてんさい糖など甘味料 全体的にふりかける
  7. ☆ 塩 ティースプーン多め1杯位

作り方

  1. 1

    揚げを好みの大きさにカットする。

  2. 2

    水を全体に行き渡る程度に入れて、グツグツさせて、そのお湯を一度軽く捨てて油抜きをする。

    ※ 水切りは簡単で大丈夫です。

  3. 3

    お湯が残る位に捨てたら、フライパンの中身を片側に寄せ、そこに本みりんを入れて加熱。

  4. 4

    グツグツさせてアルコールを飛ばし、塩以外の調味料を加えて、弱火で加熱しながら混ぜる。

    最後に塩で味を調整したら完成。

  5. 5

    ※ 汁気は無くさなくて大丈夫です。タレもそのまま容器に入れておく。

  6. 6

    このままの味付けで、カットしないで普通のお稲荷さんにしても美味しいです。冷めても美味です。

  7. 7

    酢の物を扱う時には、鉄分補給にもなるので鉄のフライパンがお勧めです。

  8. 8

    水の量によって調味料の量を好みで調整します。

    一晩置いた方が味がしみて美味しいです。

  9. 9

    冷蔵庫で1週間位は食べられます。

    「一口甘いオカズが欲しい」っていう時に重宝します。

コツ・ポイント

リンゴ酢などを使うとフルーティで美味しいです。

オリゴ糖シロップを最後に回しかけても美味です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ももえんて
ももえんて @cook_40060780
に公開
いつか娘たちが参考に出来たらと、気ままにメモしています。「体に良いもの」がモットーです。調味料を適当に入れてしまうので、おかず類よりもお菓子系の記録が多いです。【使わないもの】白砂糖、マーガリン、ショートニング、サラダ油、豆乳、市販の固形ルーなど。家庭科の教員免許、フードコーディネーター資格保有。
もっと読む

似たレシピ