【旨っ!】想像以上☆もやし春巻(^^)

もやし1袋で春巻4~5本の大満足~☆
さっとゆでてコロコロ焼いて、パリッ!
ウマッ!予想以上に美味しくできました(笑)
このレシピの生い立ち
ネットで見た「豆もやしの春巻」を作ってみて、そこからの発想です☆
普通のもやしに、彩りを兼ねてパプリカを加え、たんぱく質を兼ねて下味つけた麩を足したら…トゥルンとした食感で全体がまとまりました♪
※板麩より手に入りやすいうずまき麩に変更。
【旨っ!】想像以上☆もやし春巻(^^)
もやし1袋で春巻4~5本の大満足~☆
さっとゆでてコロコロ焼いて、パリッ!
ウマッ!予想以上に美味しくできました(笑)
このレシピの生い立ち
ネットで見た「豆もやしの春巻」を作ってみて、そこからの発想です☆
普通のもやしに、彩りを兼ねてパプリカを加え、たんぱく質を兼ねて下味つけた麩を足したら…トゥルンとした食感で全体がまとまりました♪
※板麩より手に入りやすいうずまき麩に変更。
作り方
- 1
600~800cc程度の湯をわかしながら、パプリカ(ピーマン)を彩りになるような幅の千切りにする。
- 2
お湯が沸いたら、50cc~100ccとりわけて麩をひたしてもどす(あら熱とれるまで放置)。
- 3
残りのお湯にごま油と塩を加えて、もやしとパプリカを入れ、再沸騰後1分~1分30秒ゆでる。
(ゆですぎないこと) - 4
ゆであがったら、ザルにザッとあげて、少し広げて冷ます。
(扇風機の前などで) - 5
うずまき麩はもどし湯を軽く切り下味用の醤油を小さじ1程をなじませ、ほぐす。
※板麩の場合は幅8ミリ程度の細切りにする。 - 6
もやし&パプリカと下味をつけた麩をボールで和えて馴染ませる。
- 7
合えた具を4~5つに分けて、春巻の皮で、四角い柱状に巻く。
巻き終わりは少し水をつければOK! - 8
フライパンに1センチほど油を敷き、転がしながら全ての面をパリッと焼き、焼き上がったら、2つ、または、3つにカット。
- 9
つけだれ(梅酢、または、酢醤油)を添えて、焼きたてを食べる。
※酢醤油だれの場合、たれの材料を合わせておく。
- 10
1本を半分か、三つにカットしていただきます。
熱々にご注意!
コツ・ポイント
もやしをゆですぎると、べちゃっとして美味しくないので、ゆで時間に注意してください☆
巻いたらすぐ多めの油で4面を転がしながら、こんがりきつね色に、端っこも、立てて焼くと良いです。
結構すぐ焼けます。焼きたてが美味しいでーす(^o^)/
似たレシピ
その他のレシピ