お月見おだんご

もちもちの白玉が好きなので、自分好みの食感に仕上げてあります。
みたらしのタレは、お好みで濃口醤油を調整してみて下さい
このレシピの生い立ち
毎年の十五夜にあわせて食べたくなるので、必ず作ってます!
かぼちゃ白玉とあわせて並べても楽しいです
( *´︶`*)❤
あんを中に閉じ込めてお団子を作ったりしていますが、
簡単な方をレシピにあげてます
お月見おだんご
もちもちの白玉が好きなので、自分好みの食感に仕上げてあります。
みたらしのタレは、お好みで濃口醤油を調整してみて下さい
このレシピの生い立ち
毎年の十五夜にあわせて食べたくなるので、必ず作ってます!
かぼちゃ白玉とあわせて並べても楽しいです
( *´︶`*)❤
あんを中に閉じ込めてお団子を作ったりしていますが、
簡単な方をレシピにあげてます
作り方
- 1
おだんごは、絹ごし豆腐と白玉粉をよく混ぜて、水を少しづつ加えながら滑らかに耳たぶの柔らかさになるまで揉んでいきます。
- 2
一口サイズに丸めて、皿に別分量で用意した水を使い、表面がツルツルになるように仕上げていきます
- 3
沸騰したお湯に、お玉などでお湯をかき混ぜながら水流を作り(火傷しないように)白玉を入れてゆきます。底にべっとり付きにくい
- 4
浮いてきたら、氷水をはったボウルに取り上げます
- 5
次に、みたらしを作ります。
お水を分量から少しとり、片栗粉と混ぜておく。
小鍋に残りの水から先にいれ、砂糖、醤油を加え、 - 6
沸騰したら火を弱め、片栗粉とお水を混ぜながら加えていきます。すぐにトロミがつくので、さっと鍋をスプーンでかき混ぜます。
- 7
全体が混ざり、透明度が増したらみたらしタレの完成です。
おだんごにみたらしをかけて、お好みであんこやきな粉をかけて下さい
コツ・ポイント
お団子を丸める時に、ひび割れたら必ず水でなでながらツルツルに仕上げて下さい。
真ん中をへこませて、箸置きみたいに仕上げると、比較的早く茹で上がります!
似たレシピ
-
-
-
-
簡単とうふ団子 お月見 みたらし 簡単とうふ団子 お月見 みたらし
豆腐の分量調整でお団子を好きなやわらかさにできます。次の日になっても硬くならないのがとうふ団子の良いところです。 ずぼらで美味しい☆ -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ