おばちゃんのおはぎに挑戦

小豆&もち米、両方とも圧力鍋で仕上げます
このレシピの生い立ち
亡きおばちゃんのおはぎ以上のおはぎに出会ったことがないので再現したくて、おばちゃんの娘様に聞きながら自分なりに他のレシピも参考にしながら作ってみました
おばちゃんのおはぎに挑戦
小豆&もち米、両方とも圧力鍋で仕上げます
このレシピの生い立ち
亡きおばちゃんのおはぎ以上のおはぎに出会ったことがないので再現したくて、おばちゃんの娘様に聞きながら自分なりに他のレシピも参考にしながら作ってみました
作り方
- 1
小豆をしっかり研いで洗ったら、圧力鍋にたっぷりの水とともに火にかける
- 2
沸騰したら水1カップを入れ、再度沸騰して2分ほどしたら小豆をザルにあげて水で洗う
- 3
洗った小豆を圧力鍋に戻し、水4カップ入れ落し蓋をし強火にかけ蓋をし、圧がかかったら弱火16分で火を止め自然放置。
- 4
圧がさがったら別の鍋に移し、全ての豆が柔らかくなるまで中弱火で煮る
- 5
綺麗にした圧力鍋に研いだもち米と水380ccと一つまみの塩を入れ強火にかけ、圧がかかったら弱火5分で火を止めて自然放置。
- 6
もち米を炊いてる間に、柔らかくなった小豆に三温糖の1/2を入れしばらく弱火で煮、残りも加えて煮る
- 7
ヘラで小豆をすくって落としたときに山になり崩れていく位まで煮詰まったら塩をひとつまみ入れて混ぜ火を止める。
- 8
ポテトマッシャーで小豆を綺麗に潰す
- 9
炊いたもち米はスリコギで半分位潰し、手に少し水をつけ25gずつ丸めておく(丸めた餅は濡れ布巾or 濡れペーパーをかける)
- 10
リードクッキングペーパーの上にあんこ30~35g(好み)をのせナイフなどで7cm位の円に広げもち米を乗せて包む
- 11
5個位包むとペーパーがベタベタしてくるので、新しいのに換えて包む
コツ・ポイント
なんといっても小豆を柔らかく煮てからの煮詰め具合が大事なのと、包むときにリードクッキングペーパーを使う事(余計な水分を取ってくれる)茹で上がった小豆をさらすかは好みです
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
手抜きおはぎ(てぬおは)圧力鍋 手抜きおはぎ(てぬおは)圧力鍋
材料少なめで調理も簡単。砂糖少なめですが、もち米と小豆本来の甘さで美味しい。いろいろな砂糖を使い分けて、甘さの違いを楽しめます。 いっしー@夢民村
その他のレシピ