手作り餃子の皮deモチモチ餃子(皮編)

medaka46
medaka46 @cook_40049677

少しの手間で皮まで甘いお店の様なモチモチ餃子の出来上がり。市販の皮より包みやすくて失敗知らず♪保存万能で作り置きも可。
このレシピの生い立ち
パン作りをきっかけに、中力粉消費の為、餃子の皮を作ってみたら意外と簡単♪
具を包んで暫くしてもベタつかず半日程度保存も可。保存して食べたい時に焼くだけ!!冷凍保存も可能です。少し大きめのジャンボ餃子なら、包む個数も減って時間短縮♪

手作り餃子の皮deモチモチ餃子(皮編)

少しの手間で皮まで甘いお店の様なモチモチ餃子の出来上がり。市販の皮より包みやすくて失敗知らず♪保存万能で作り置きも可。
このレシピの生い立ち
パン作りをきっかけに、中力粉消費の為、餃子の皮を作ってみたら意外と簡単♪
具を包んで暫くしてもベタつかず半日程度保存も可。保存して食べたい時に焼くだけ!!冷凍保存も可能です。少し大きめのジャンボ餃子なら、包む個数も減って時間短縮♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

小25 大12枚分
  1. 中力粉 100g
  2. お湯 50~55cc
  3. 小さじ1/2
  4. 打ち粉(片栗粉 適量
  5. 中力粉がなければ 薄力粉と強力粉を半分ずつ混ぜても○

作り方

  1. 1

    準備
    ●お湯を沸かしておきます。(粗塩はお湯に溶かしておきます)
    ●ボウルに粉と塩を入れ、お箸で混ぜておきます。

  2. 2

    1)の粉の真ん中をくぼませて、そこにお湯を注ぎ入れ、熱いのでお箸で混ぜます。(少し残して様子を見ながら加えて下さい)

  3. 3

    触れる程度になったら掌で良くこねます。耳たぶ程の硬さになり生地に弾力が出てきたらOK

  4. 4

    生地がまとまったらビニール袋かラップに包んで20~30分寝かせます。
    寝かせている間にタネ作り。(一晩寝かしても良い)

  5. 5

    2.5cm程の棒状にし、1~2cm間隔(小25大12等分)に切り分けて片栗粉をまぶし、乾燥防止にラップをかけておく。

  6. 6

    丸めた生地を掌でつぶし、打ち粉をしながら掌や麺棒を使ってある程度丸く伸ばす。

  7. 7

    ある程度丸く伸びたら、生地の周りだけを薄く伸ばす要領で形を整える。生地の中心を少し厚めに整える。

  8. 8

    直径小8cm大10cm円形ぐらい。形は不揃いでも大丈夫!!具を包むと殆どわかりません(^o^)』゛

  9. 9

    ●打ち粉に片栗粉を使うと皮同士がくっつき難いです。
    ●失敗しても丸めなおして再生可♪

  10. 10

    ●皮は半日ぐらいなら、乾燥しない様ラップ等をして作り置き可能です。
    ●冷凍保存もできます。(解凍は常温or冷蔵庫で…)

  11. 11

    ●余った生地で、大きく伸ばしてビザにしても♪
    ●具を包んでからでも冷凍保存もできます。

  12. 12

コツ・ポイント

伸ばし始めは、角度を変えながら生地の中心を伸ばすように丸く整え、後半は生地の外側のみ伸ばしていくとやりやすい様です。後半は生地を反時計回りにずらしながら、生地の手前半分まで麺棒を転がす様に伸ばすとやりやすい様です。(写真7)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
medaka46
medaka46 @cook_40049677
に公開
体に優しいお料理を目指す新米ママです♪(主婦歴は長いですが…(∩。∩;)ゞ・・・)小さな子供にも安心して食べさせられる、栄養満点の料理やおやつを
もっと読む

似たレシピ