本気■肉汁でパンパンに膨らむハンバーグ

コツは卵とタネの固さ。卵の保水力で肉汁を閉じ込めます
細かく説明してるので手順が多いですが、やってるこたぁシンプルです。
このレシピの生い立ち
ハンバーグ専門店でパンパンに膨らんだハンバーグを見て、これを自分で出来ないものかと。
本気■肉汁でパンパンに膨らむハンバーグ
コツは卵とタネの固さ。卵の保水力で肉汁を閉じ込めます
細かく説明してるので手順が多いですが、やってるこたぁシンプルです。
このレシピの生い立ち
ハンバーグ専門店でパンパンに膨らんだハンバーグを見て、これを自分で出来ないものかと。
作り方
- 1
玉ねぎを細かめのみじん切りにし、分量外のサラダ油を馴染ませたフライパンに入れ、軽く塩を振ってしんなりするまで炒める。
- 2
炒めた玉ねぎは室温くらいまで冷まし、ボウルに移す。
- 3
2に◆を全部入れ捏ねる。塩はしっかりめに振る。最初は水っぽくて心配なくらいでも、粘りが出て来ればしっかりまとまります。
- 4
固さは牛乳とパン粉で調整。
動画なら分かりやすいのに載せられないんスか。
粘りが足りない時は塩を足して捏ねる。 - 5
粘りが出るまでしっかり捏ねたらおおまかに1/4になるように分ける。
- 6
成形します。
1/4を手に取り、キャッチボールさせて空気を抜いたら真ん中を凹ませる。 - 7
外側全体がなめらかになるよう表面を整える。
ここで割れがあると肉汁だだ漏れになるので丁寧に。 - 8
※7で割れが出やすい時はタネが固すぎる可能性も。牛乳を少し足して捏ねてみて。
逆に軟すぎて成形しにくい時はパン粉を足す - 9
フライパンを強火で加熱しサラダ油を馴染ませる。
温まったらタネの凹みを上にして焼く。
強めの中火にして5〜6分焼く。 - 10
タネの下側がしっかり色が変わったらひっくり返す。崩さないよう慎重に。
返したらそのまま1分程度、表面を焼き固める。 - 11
酒をフライパンに入れ、すぐ蓋をし蒸し焼きにする。
30秒位経ったら中火にし、そのまま5〜6分蒸し焼きに。 - 12
蓋を取る。
この時点でハンバーグが風船のように膨らんでいれば成功。 - 13
もう一度慎重にひっくり返す。
この時、中心がフニャフニャ柔らかい感じがしたら生焼け。
返すのを止め、酒を追加し蓋をする - 14
串を刺して肉汁の色で焼き具合を見るのが一般的ですが、肉汁だだ漏れでもったいないので、13で返す時の感覚で見極めます。
- 15
ひっくり返した面(最初に焼いた面)が温まったくらいの所で焼き上がり。
真ん中が膨らんでいるのが分かるかな…。 - 16
★ここからは超絶簡単ソース作り★
- 17
ハンバーグを取り出したフライパンを洗わずにソースを作る。
油が多く残っていたらキッチンペーパーで軽く拭う。 - 18
★を入れて弱火にかけ、香りを出す。
軽く沸騰したら火から下ろし、ハンバーグにかけて完成。 - 19
※ソースはお好みで何でもどうぞ。焼き上がりまでにしようと思ったけど、それじゃあんまりかと一番簡単なのを載せただけなので。
- 20
無理矢理横から撮ってみました。しっかり肉汁が閉じ込められれば、これだけ高さが出ます。生焼けにもなりません。
- 21
◆私がやらかした失敗例
柔らかさ重視で成形も難しいくらい牛乳を入れた結果、タネが自身の重さを支えられず崩壊&肉汁だだ漏れ - 22
◆失敗例その2
タネが固すぎて焼きの段階でヒビ割れ発生。
蓋を取ったら肉汁の池レベルでだだ漏れた。 - 23
◆失敗例その3
片栗粉で封じ込めようとするも、失敗。蓋を取ったら肉汁の海に浸かったハンバーグ。上手く行くと思ったのに…。 - 24
と、いう経緯で卵2個とタネの固さが重要!となる。
- 25
2016.01.11追記
久々に上手く行かなかったので考えたところ、脂身の多い挽肉だと上手く焼けない気がします。 - 26
続き
焼き上がりに脂の海になってサイズも小さく…。
赤身分の多そうな挽肉を使うのもコツかも知れません。
コツ・ポイント
色々試した結果、「卵2個」と「タネの固さ」がポイントで、ごちゃごちゃ書いたけどこの2つが出来てればほぼ問題なし。
さすが茶碗蒸しでだし汁すら固めるだけの卵。最強です。かと言ってガチガチ固くなることもありません。
似たレシピ
-
-
-
肉汁じゅわ~っと簡単ハンバーグ 肉汁じゅわ~っと簡単ハンバーグ
基本のハンバーグの作り方に、プラスして肉汁をぎゅっと閉じ込めたレシピ。★人気検索TOP10入り★ありがとうございます! mapletreee -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ