たけのこの美味しい茹で方

ケンタ07 @cook_40039695
竹の子の下処理、皮と一緒に煮ることで実が柔らかくなり灰汁が抜けやすいとか・・・
このレシピの生い立ち
今年もこの季節がやってきました・・・竹の子LOVEです!!
たけのこの美味しい茹で方
竹の子の下処理、皮と一緒に煮ることで実が柔らかくなり灰汁が抜けやすいとか・・・
このレシピの生い立ち
今年もこの季節がやってきました・・・竹の子LOVEです!!
作り方
- 1
泥を洗い、画像を参考に竹の子を下処理して下さい。たてにも2箇所程、身の近くまで切れ目を入れて下さい。
- 2
米ぬか・鷹の爪を入れて沸騰したら、弱火にして小さい竹の子で1時間、大きい物では1時間30分位煮て下さい。
- 3
ぬかだけでは竹の子のえぐみを取れません。鷹の爪の辛味は食べる時に感じませんが、この辛味がえぐみを隠してくれます。
- 4
煮上がりの目安は、下の硬い部分に竹串が通れば良いかと思いますが、長く煮た方が良くえぐみが抜けるかと思います。
- 5
煮上がった竹の子は、そのまま煮汁の中で冷まして下さい。
- 6
たての切り目に指を入れると、皮が簡単に外れます。茹で汁を良く洗ってお好みで調理して下さい。
- 7
皮の下側2cm程の白くて柔らかい部分は食べれます(姫皮)。えぐみは強いのですが、香り食感ともに良く上手に使って下さい。
- 8
野菜室に余裕があれば煮汁ごと厚手のビニール袋に入れて保存して下さい、野菜室で5日ほどは保存出来ます。
- 9
長期保存したい場合、使う用途に合わせて切り分けて、1回分毎にビニール袋に入れて冷凍して下さい。2・3ヶ月は保存出来ます。
似たレシピ
-
筍の美味しい茹で方と、たけのこ料理 筍の美味しい茹で方と、たけのこ料理
筍料理の人気検索で1位になりました。感謝 筍の茹で方は紹介しなかったので、今まで投稿した筍料理と一緒に紹介しました。 みっちゃん❇️68 -
今が旬!生たけのこの茹で方 今が旬!生たけのこの茹で方
水煮のたけのこは沢山 売っていますが、生たけのこが手に入ったら、お家で下ごしらえしてみてください。売っている物よりも おいしいですよ(*⌒ー⌒*) きみちちゃん -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19063308