レンジで栗おこわ(茶碗5杯分)

なごみおばさん
なごみおばさん @cook_40160988

栗の殻さえむけば、もち米を30分浸して「炊飯土鍋なごみ」でレン炊するだけ。包丁で栗の殻をむく手順も紹介します。
このレシピの生い立ち
 スーパーの店頭に栗を見かける季節になったので、頑張って殻をむいて、栗おこわを作りました。

レンジで栗おこわ(茶碗5杯分)

栗の殻さえむけば、もち米を30分浸して「炊飯土鍋なごみ」でレン炊するだけ。包丁で栗の殻をむく手順も紹介します。
このレシピの生い立ち
 スーパーの店頭に栗を見かける季節になったので、頑張って殻をむいて、栗おこわを作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

茶碗5杯分
  1. 生栗(殻付き) 約300g(大粒15個程)
  2. もち米 カップ2杯(400㏄)
  3. カップ1.5杯(300㏄)
  4. 酒(水350㏄も可) 50cc
  5. 小匙半分~1杯

作り方

  1. 1

    殻付きの生栗300g位は、熱湯に20分程度浸しておくと殻がむきやすくなります。

  2. 2

    もち米カップ2杯(400㏄)は洗ってザルで水を切り、分量の水、酒、塩と共に「炊飯土鍋なごみ」に入れて30分以上浸します。

  3. 3

    栗のお尻の部分の殻を包丁でくるりとむきます。殻は硬いので、力任せにせずに、包丁を上下に小刻みに動かして進めて下さい。

  4. 4

    残った栗の底の殻も包丁でむきます。

  5. 5

    栗の上の殻は手で剥がします。

  6. 6

    栗の殻を剥がしたところの渋皮を包丁でむきます。むいた栗は水につけてアクを取ってください。

  7. 7

    大きい栗は食べやすいように半分に切って、「炊飯土鍋なごみ」に入れ、全体を混ぜてから、レンジで加熱します。

  8. 8

    加熱の目安は、500W:12分→200W:3分→庫内蒸らし:15分です。蒸らし終わったら取り出して全体を混ぜて下さい。

  9. 9

    茶碗5杯分できましたので、1杯当たりのカロリーは約330Calです。

コツ・ポイント

 殻付きの生栗だけ頑張ってむいてください。
 コツは、もち米を30分以上浸すこと。
 加熱時間は電子レンジの機種や気候、米の種類によって変わりますが、普通の御飯を炊く時より難しくありません。
 

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
なごみおばさん
なごみおばさん @cook_40160988
に公開
「自動炊飯モード付電子レンジ」を取得した個人事業主、和(なごみ)企画のキッチンです。 炊飯土鍋を使って、電子レンジで御飯を炊く(レン炊:れんたく)と、電子レンジのマイクロ波と土鍋の遠赤外線の効果で、ふっくらと美味しく炊けます。 吹きこぼれを解決した「炊飯土鍋なごみ」を使った炊き方とを紹介します。 「レン炊 一膳隊」も始めました。 詳細は和(なごみ)企画HPをご覧ください。 
もっと読む

似たレシピ