*余った梅で☆梅シロップ*

ききはは
ききはは @cook_40042999

梅干し作りの際に、青い梅やキズ有り梅を選り分けておき、それで梅シロップを漬け込みました♪
酸味が苦手な人にお勧めです☆

このレシピの生い立ち
梅干しを作る際にキズ梅や硬い青梅がどうしても混ざっているので、それを使ってシロップを浸けました。

*余った梅で☆梅シロップ*

梅干し作りの際に、青い梅やキズ有り梅を選り分けておき、それで梅シロップを漬け込みました♪
酸味が苦手な人にお勧めです☆

このレシピの生い立ち
梅干しを作る際にキズ梅や硬い青梅がどうしても混ざっているので、それを使ってシロップを浸けました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 梅(小梅使用) 1kg
  2. 砂糖(上白糖) 大さじ3
  3. 氷砂糖 300~400g
  4. ホワイトリカー お好みで

作り方

  1. 1

    完熟梅を5kg用意し、
    青っぽい梅を漬け込みの際に1kgほど選り分けておく。
    (4kgは
    レシピID:19064528

  2. 2

    上白糖と氷砂糖を瓶に入れる。
    お好みでWリカーを1kgに対し20~25cc加えても可。
    (今回はWリカーなし)

  3. 3

    氷砂糖は溶けにくいため、上白糖を加えることで梅エキスの抽出を早く促すことができる。

  4. 4

    約10時間後。
    エキスが少しずつ出てきています。
    ※ちょっと舐めたけど、砂糖の甘ったるさが勝ってます><

  5. 5

    毎日、瓶をくるくる回しながら、氷砂糖を溶かし、梅に万遍なく絡めてエキスを出してください。

  6. 6

    三日後。
    全ての瓶の氷砂糖がほぼ溶けたので、一番大きい瓶にまとめました。
    毎日ゆ~るり・まったり回してください。

  7. 7

    ← 舐めると、梅の程よい酸味が加わっていい感じ♪
    もうすぐ完成間近♪

  8. 8

    五日目。
    小梅なので、もう全てシワシワで氷砂糖も完全に溶けたので、最終工程に。

  9. 9

    梅を取り出し、シロップを鍋に入れて弱火にかけ、沸騰直前で止める。
    完全に冷めたら瓶に詰めて冷蔵保存します。

コツ・ポイント

氷砂糖+上白糖でエキスを早く出すこと。
完熟梅と青梅との中間程度の梅を使用して、まろやかなエキスを楽しむ。(酸味が少ない)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ききはは
ききはは @cook_40042999
に公開
いつも見て下さり、ありがとうございます。料理の基本「さ・し・す・せ・そ」知っていると困らない目分量。塩少々・ひとつまみの違いなど。(少々:指2本<ひとつまみ:指3本<一握り:手)日常のちょっとしたコツも合せてレシピアップしていけるといいな、と思っています。ぼちぼち、気長に病気と付き合いつつ、今まで出来なかったことにも挑戦していけたらいいな、と思っています。
もっと読む

似たレシピ