大根葉とじゃこ炒め

九ッ九パーどす
九ッ九パーどす @cook_40181739

大根葉は間引き菜などでいただくこともあります。じゃこと炒めると絶品のふりかけに
このレシピの生い立ち
両親が作っていました。学生時代に見よう見まねで始めてから、はや・・年。

大根葉とじゃこ炒め

大根葉は間引き菜などでいただくこともあります。じゃこと炒めると絶品のふりかけに
このレシピの生い立ち
両親が作っていました。学生時代に見よう見まねで始めてから、はや・・年。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 水(ゆでるため) 3Lくらい
  2. 塩(ゆでる時) 大さじ2
  3. 大根葉 5本分
  4. 大さじ1
  5. 小さじ1
  6. じゃこ’(量は好みで) 100g

作り方

  1. 1

    材料の感じ

  2. 2

    大鍋に水と塩を入れて沸騰させます。鍋に大根葉を茎のほうから入れて立ててしばらく置き、

  3. 3

    30秒くらい後、葉を鍋の中に漬けます。

  4. 4

    沸騰する直前に取り出して、水にさらします。

  5. 5

    絞り上げて、まな板で切ります。茎側は5mmくらいに葉側は3mmくらいを目安に刻みます。

  6. 6

    長い葉がごわごわして気になる方は、葉の部分だけ、さらに直角に切り目を入れると良いでしょう。

  7. 7

    しっかり手で葉を絞ります’(撮影上片手になっていますが、両手でもむ様にすると良く汁が出ます)。

  8. 8

    ボールに移した後も、しっかりと水気をもう一度絞ります。

  9. 9

    中華なべに油を敷き、中火で油がなじんだら、大根葉を入れます(水気を取っているので油が撥ねることはない。)

  10. 10

    塩小さじ1を加えて中火で根気よく炒めます。焦げないようによくかき回します。

  11. 11

    大根葉がパラパラとしたら、じゃこを投入します。量の加減はアバウトです。

  12. 12

    プチプチとじゃこがはじけるような音がして、少し色づきかけたら火を止めて、しばらくかき混ぜます(焦げ防止)。

  13. 13

    鍋全体に広げて、水蒸気と荒熱を飛ばして、できあがりです。

コツ・ポイント

じゃこはよく干しあがった水気の少ないものを使用します。中華なべでなくても出来ますが、水分が飛びやすいので使っています。
保存よくするためにもパラパラに仕上げるには栄養学的にはどうか(ビタミンCが・・・)と思われますが、中火で気長に炒めます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
九ッ九パーどす
九ッ九パーどす @cook_40181739
に公開
基本食材重視。かつてはキッチンパパLike。B級グルメや家庭料理が好きだけど、一度だけ食べた坂井さんのフレンチが本当に印象派のようなイメージを持っていたのには驚かされた。
もっと読む

似たレシピ