スロークッカーで美味!な小豆餡

スロークッカーで時間をかけて作った餡子はふっくらぽってりとしていて美味しいですよ(*^^*)ぜひ!
このレシピの生い立ち
スロークッカーに添付のおしるこのメニューだと、渋味が出てしまったし、餡子を作るのに煮詰めなければいけないので、餡子用のメニューを考えました。
スロークッカーで美味!な小豆餡
スロークッカーで時間をかけて作った餡子はふっくらぽってりとしていて美味しいですよ(*^^*)ぜひ!
このレシピの生い立ち
スロークッカーに添付のおしるこのメニューだと、渋味が出てしまったし、餡子を作るのに煮詰めなければいけないので、餡子用のメニューを考えました。
作り方
- 1
我が家で使用しているスロークッカーです。添付のおしるこメニューに一手間加えて苦味のないぽってり餡子にします。
- 2
小豆はサッと洗って、小鍋で2回茹でこぼしてザルに上げます。こうする事で渋味が取り除けます。
- 3
スロークッカーに水と小豆を入れ、弱で7時間でスタートします。この時必ず自動保温は切ってください。(加熱しすぎを防ぐため)
- 4
スタートから3〜4時間ほど経ったら、料理で使う分の小豆を取り分けます。(画像は5時間で取り分けたもの。遅刻しました)
- 5
その際に、砂糖と塩を入れて混ぜて、蓋をズラして被せておきます。こうする事で、煮詰めて水分を飛ばします。
- 6
ここから更に残り時間を加熱。時々混ぜると焦げ付きなどの失敗をしなくてすみます。
- 7
7時間の煮込み時間が経過したら、完成です。
我が家では出来立てをバターを塗ったパンに乗せて食べました! - 8
保存分は、煮沸したホーローなどの保存容器に入れてラップをぴったりかけて冷蔵庫で保存します。画像ではグラタン皿で代用^^;
- 9
・後片付け
使用した鍋は、普通に洗っても落ちない白い粉のような模様が付いてしまっていると思います。 - 10
小豆のアクによるものです。クエン酸かお酢を付けて洗うと綺麗に落ちますよ(^O^)
- 11
《追記》ふたを開けるのは1cm以下。開けすぎると水分が飛び過ぎます。完成した後陶器鍋に放置しておくと、余熱でパサパサに。
コツ・ポイント
最初に小豆を茹でこぼすこと。あと、蓋をズラして加熱する事で、水分を飛ばして餡子にします。
似たレシピ
-
-
-
-
-
甘くて美味しい♡あんこ♡手作りが1番♪ 甘くて美味しい♡あんこ♡手作りが1番♪
甘~い♡あんこが好きな友人のリクエスト♪手順さえ押さえれば、誰にでも美味しいあんこ♡出来ちゃいます(*^^*) ☆~ringo~☆ -
-
-
その他のレシピ