カブの酢漬け*だいだい果汁で

橙果汁で漬けると、もう酢では漬けられない☆ってくらい美味しい♪ 柑橘農家のお義母さんの冬の常備菜です。柚子果汁でもOK!
このレシピの生い立ち
コツの続き:ウチのように多めに作るときは、カブの水分をしっかり出してから作るほうが、時間がたっても味がボケにくいです。
生い立ち:主人の実家が柑橘農家で、お義母さんの冬の定番です。巨大カブ1個作っても、すぐに食べちゃうので一週間ももたない☆
カブの酢漬け*だいだい果汁で
橙果汁で漬けると、もう酢では漬けられない☆ってくらい美味しい♪ 柑橘農家のお義母さんの冬の常備菜です。柚子果汁でもOK!
このレシピの生い立ち
コツの続き:ウチのように多めに作るときは、カブの水分をしっかり出してから作るほうが、時間がたっても味がボケにくいです。
生い立ち:主人の実家が柑橘農家で、お義母さんの冬の定番です。巨大カブ1個作っても、すぐに食べちゃうので一週間ももたない☆
作り方
- 1
カブの皮が気になる場合は、剥く。今回はカブが大きく、皮が厚いので、ピーラーで剥きました。正味485gでした。
- 2
カブを銀杏切りにする。一枚が大きいほど、千枚漬けの気分になれるので、小さいカブなら半月切りでも。スライサー使用で時短。
- 3
人参を入れる場合は、皮を剥き、薄切りにする。今回は、人参が細かったので、スライサーで輪切りにしました。
- 4
2, 3をボールに入れ塩を全体に混ぜる。
※ 極少量の塩でカブからかなりの水が出る。塩は極少量から様子を見てね♪ - 5
水分が出るのを待つ。カブが多い時は、重しをして1.5時間〜一晩。今回は1.5時間。食べきり少量なら、重しなし1時間でも。
- 6
重しは、家にあるものを工夫すればOK。写真は、カブ→ラップ→100均土鍋→一升瓶です。
- 7
出た水(写真)を捨て、簡単に一度水洗いして絞る。塩味はほぼないので面倒なら水洗いなしでもOK。この時点で、美味 笑。
- 8
橙を搾り、種を除く。今回は65ccでした。
- 9
橙果汁は、カブが半分浸かる量でOK。果汁が足りなかれば、酢を足す。橙果汁率が高い方が断然美味。今回は、酢20ccプラス。
- 10
砂糖で好みの甘さにする。少し酸っぱいぐらいが丁度いい。漬けても甘味は酸味ほどボケません。今回、砂糖大匙2でも甘め。
- 11
タッパや保存袋にカブと人参と10の酢と細切りにした昆布を入れる。全体に酢がまわるように混ぜる。
- 12
ときどき混ぜて、2時間もすれば食べ頃。昆布も食べれるよ☆時間が経つと水が出て、酸味は弱まる。1週間ぐらい冷蔵でもちます♪
- 13
13.12.14 Junko0226さんより、柚子でと〜っても美味しかったとレポ頂きました♪ありがとう☆
コツ・ポイント
今回は、カブ(正味)485g, 人参63g, 橙果汁65cc, 酢20cc, 砂糖大匙2で、どちらかと言えば甘めです。もう少しかな?と砂糖を加えると、一気に甘くなるし、漬けてからも酸味ほど甘味はボケないので、砂糖は少なめがおすすめです。
似たレシピ
-
-
-
即席漬け!塩麹と甘酒で作るかぶの千枚漬け 即席漬け!塩麹と甘酒で作るかぶの千枚漬け
旬を迎えたかぶを丸くスライスして千枚漬けのようにしました。即席漬けなのですぐ食べられます♪塩麹と甘酒でまろやかな味わいがポイント。酢の代わりに柚子果汁もおすすめ。柚子の皮を一緒に漬けても美味しいですよ! weeeat! -
母から受け継いだ☆カブの甘酢漬け 母から受け継いだ☆カブの甘酢漬け
冬になると、いつも母が作ってくれていたカブの甘酢漬け。母から受け継いで10年。おせちにも、カレーのお供にも、弁当にも◎ こうへい1206 -
-
-
その他のレシピ