炙り鯖の昆布締め

鹿児島県長島町 @cook_40153758
新鮮なま鯖を酢でしめて、炙る事により香ばしくしました。
このレシピの生い立ち
炙りブームに乗っかりました。
炙らず昆布締めのままでも勿論美味しいです。
作り方
- 1
ま鯖は三枚におろして、薄皮をはぐ。
- 2
ま鯖両面にしっかりと塩をまぶし、15分ほど置いておく。
- 3
バットにキッチンペーパーで軽く表面を拭き取った昆布と酢をあわせておく。
- 4
塩が馴染み、魚の表面がぬれた感じになってきたら、キッチンペーパーで拭き取り、酢で軽く塩を流す。
- 5
昆布と酢の中にま鯖を15分ほど寝かし、酢をキッチンペーパー等で拭き取り、好みの大きさに切りバーナーで軽く表面を炙る。
- 6
冷蔵庫で冷やしても、そのままでも、薬味や付け合わせと、皿に盛る。
我が家は岩石で頂きます。
コツ・ポイント
三枚におろしてからは、水を使わないようにする。
身と皮の間に包丁を入れると、後は手で綺麗に皮を剥ぐことが出来ます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
茗荷の昆布〆♪ おにぎり編 茗荷の昆布〆♪ おにぎり編
茗荷を昆布で〆るとすごーーく美味しくなります!だまされたと思ってやってみるべきです♪地元でとれた新鮮な茗荷は格別です♪ eastermonday -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19257831