クリスマスに☆簡単ツナ缶バーニャカウダ。

ゆぅゅぅ
ゆぅゅぅ @__yuyu__
japan

アンチョビもオリーブオイルも要らない、ツナ缶で作るなんちゃってバーニャカウダです。お好みのお野菜を添えてどうぞ。
このレシピの生い立ち
数年前に外出先でバーニャカウダを食べた主人が気に入り、家で再現して。と言われていたのをふと思い出して作ってみました。あくまでなんちゃってですので、本来のバーニャカウダとは別物です。ご了承下さい。

クリスマスに☆簡単ツナ缶バーニャカウダ。

アンチョビもオリーブオイルも要らない、ツナ缶で作るなんちゃってバーニャカウダです。お好みのお野菜を添えてどうぞ。
このレシピの生い立ち
数年前に外出先でバーニャカウダを食べた主人が気に入り、家で再現して。と言われていたのをふと思い出して作ってみました。あくまでなんちゃってですので、本来のバーニャカウダとは別物です。ご了承下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ツナ缶(小) 1/2缶
  2. 味噌 大さじ1/2
  3. マヨネーズ 大さじ1
  4. にんにくすりおろし 好みの量(コツ参照)
  5. 豆乳牛乳低脂肪乳でも) 大さじ1と1/2
  6. 胡椒 少々
  7. お好みのお野菜 適量

作り方

  1. 1

    深めの耐熱皿(ココット等)にツナ缶(オイルごと)、味噌、にんにく、マヨネーズを入れて良く混ぜてから豆乳を加えて混ぜる。

  2. 2

    ラップをして600wのレンジで1分加熱し、胡椒を振る(お好みで)。

  3. 3

    お好みの野菜を添えて出来上がり。因みに薩摩芋、南瓜、人参、ブロッコリー、ミニトマト。トマト以外はレンジ加熱してあります。

  4. 4

    他にも生野菜なら胡瓜、大根、パプリカ、セロリ。温野菜ならじゃがいも、里芋、蓮根、オクラ、スナップエンドウ、きのこ類等。

  5. 5

    割としっかり味なので、小さなお子さんが食べる場合には少し濃いと思います。お味噌の量を少なめにして味を見て調節して下さい。

コツ・ポイント

思い切ってにんにくを効かせるとそれっぽくなりますが、にんにく抜きでも十分に美味しいです。食べる方に合わせて味を見ながら量を調節して下さい。(お子さんも食べるならにんにく無し〜控えめなど)ツナ缶はオイル漬けの物を使用しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ゆぅゅぅ
ゆぅゅぅ @__yuyu__
に公開
japan
千葉県在住のお料理好きな主婦。12歳から家族の為のご飯作り開始。料理は独学ですが料理歴は長めです。作る人の負担にならない簡単ごはんと、卵や乳製品をあまり使わない素朴なお菓子が多めです。なにかひとつでもお役に立てたら嬉しいです。インスタ→@yuyu_kitchen
もっと読む

似たレシピ