作り方
- 1
もち米を洗い、水に30分以上つける。山菜の水煮と合わせ壺抜きしたいかに詰めていく。
- 2
壺抜きした、いかの先を爪楊枝でとめる。
- 3
出汁のなかに入れ煮ていく。薄味をつけておく。煮汁の中にも山菜を入れ飾り用に煮込んでおく。
- 4
先に蕗の薹バターを作ります。蕗の薹を細かく刻んですぐにバターで炒め冷まし固める
- 5
いかを煮込んでる間に蕗の葉っぱを素揚げし、タラの芽を天ぷらにしておきます。飾り用です
- 6
30ふんくらいにこんで、蕗の薹バターが冷やし固まったら、切り分ける。あとは盛り付けるだけです
コツ・ポイント
いかに詰めるご飯は7分目くらいにしてください。
似たレシピ
-
-
もち米入りで冷めても美味しい!いか飯 もち米入りで冷めても美味しい!いか飯
小さめのいかを使っていか飯を作りました。初夏のいかは身が薄めですが、火を通しても柔らかいのでいか飯には最適です。hmaruuo
-
-
-
-
-
いかめし(もち米だけを圧力鍋で) いかめし(もち米だけを圧力鍋で)
中身はもち米に、こだわりたかった。一合では鍋の大きさから上手くいかず、二合に。残りのお米はおにぎりにして後で投稿します。 おおみやばあば -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19277445