旬をいただく《春》新筍で作る若竹煮☆

この時期だけの贅沢な一品。採りたての筍と新物のワカメと一緒に味わいます。丁寧に出汁を取って薄味に。春の香りを味わって♪
このレシピの生い立ち
毎年掘りたての筍をいただくので、必ず若竹煮を作っています。
お時間のない時は、この時期は下処理済みのものも売っているので、そちらを使ってもいいですよ。
保存の水は毎日変えて下さいね。
お弁当にも最適な一品。
是非お試し下さいね☆
旬をいただく《春》新筍で作る若竹煮☆
この時期だけの贅沢な一品。採りたての筍と新物のワカメと一緒に味わいます。丁寧に出汁を取って薄味に。春の香りを味わって♪
このレシピの生い立ち
毎年掘りたての筍をいただくので、必ず若竹煮を作っています。
お時間のない時は、この時期は下処理済みのものも売っているので、そちらを使ってもいいですよ。
保存の水は毎日変えて下さいね。
お弁当にも最適な一品。
是非お試し下さいね☆
作り方
- 1
筍を茹でます。
まずは外側の皮を2〜3枚剥き、穂先を斜めの切ります。 - 2
皮の部分を盾に包丁を入れます。
- 3
大きな鍋にぬか、タカノツメ、筍を入れ、ヒタヒタの水を入れて火にかけます。
- 4
沸騰したら落し蓋をして、約1時間茹でます。
- 5
竹串を刺してスッと通ればOKです。
そのまま冷めるまで放置します。 - 6
皮を剥きます。
- 7
下の硬い部分を切り落とし、きれいな水で洗います。
- 8
必要な量を適当な大きさに切ります。
今回は250g使いました。
残りは水を張ったタッパーに入れ冷蔵庫で保存します。 - 9
ワカメはきれいに水洗いし、適当な大きさに切ります。
- 10
昆布とかつおでだしを取ります。
だし汁500cc使います。 - 11
鍋にだし汁と調味料を入れ火にかけます。
沸騰したら筍を入れ弱火で約15分煮ます。
最後にワカメを入れてサッと煮ます。 - 12
火を止めて、しばらくそのまま置いて味を含ませます。
少し長めに置く方が味が馴染んでおいしくなりますよ。 - 13
★★★追記★★★
- 14
《2017/5/17》
カテゴリに掲載されました♪
認めてもらってうれしいです♡
ありがとうございます。☆
コツ・ポイント
この時期だけに味わえる旬の一品。
筍は真空パックされた水煮が一年中手に入りますが、やはり新筍のおいしさは格別です。
素材の味を大切に味わうために、丁寧にだしをとり、薄味で仕上げています。
生の新物ワカメでおいしさも一層引き立ちます。
似たレシピ
-
柚子胡椒風味♫たけのこと生わかめの若竹煮 柚子胡椒風味♫たけのこと生わかめの若竹煮
春になると食べたいのは新鮮で香り高いたけのことわかめ。薄味で炊いて、柚子胡椒の香りがふんわり。春ですね。 naokosurf -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ