茗荷(みょうが)の甘酢漬。

北のデビル。 @cook_40020175
甘酢漬を作っておけば、良い香りのまま保存出来て色も鮮やか。漬け酢のピンクも寿司飯などに応用すると綺麗です。
このレシピの生い立ち
茗荷を熱湯で煮てから調味酢に漬ける方法が一般的ですが、煮る時に切った茗荷がバラッとしちゃうのと、酢がキツいなーと思って、少し酢を飛ばしてから漬けてみました。加熱する事で酸味が少しマイルドになって、出来上がりもキレイ♪
茗荷(みょうが)の甘酢漬。
甘酢漬を作っておけば、良い香りのまま保存出来て色も鮮やか。漬け酢のピンクも寿司飯などに応用すると綺麗です。
このレシピの生い立ち
茗荷を熱湯で煮てから調味酢に漬ける方法が一般的ですが、煮る時に切った茗荷がバラッとしちゃうのと、酢がキツいなーと思って、少し酢を飛ばしてから漬けてみました。加熱する事で酸味が少しマイルドになって、出来上がりもキレイ♪
作り方
- 1
茗荷の根元を少し切って、縦半分に切っておく。
- 2
☆の調味酢を全て琺瑯の小鍋に入れて中火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。
茗荷を入れてそのまま冷ます。 - 3
冷めたら保存容器に移して冷蔵庫へ。
冷めて来ると色もどんどん鮮やかになって、漬け酢も素敵なピンク色に♪
- 4
二日間置くとこんなに鮮やかな色になります。しっかり漬かっているので箸休めや彩りにもどうぞ。
コツ・ポイント
調味酢は煮立たせずに砂糖を溶かして下さい。酢の風味が飛び過ぎるとあまりインパクトが無いです。
刻んで漬け酢とご飯に混ぜたり、添え物にもどうぞ。
漬けてすぐは色が出なくても、冷めて行くと色が鮮やかになって来るので心配ないです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19359276