ガレット・デ・ロワ

フランスで新年にいただくお菓子です。中に入っている小さなフェーブを見つけて!
このレシピの生い立ち
フランスに住んでいた時に大家さんが焼いてくれたくれた思い出のお菓子です。中に小さい陶製の人形(フェーブ)を入れて焼き、紙の王冠をのせます。フェーブが入っていた人は幸せな1年を過せるというとても古い歴史のあるお菓子。1月6日に食べるそうです。
ガレット・デ・ロワ
フランスで新年にいただくお菓子です。中に入っている小さなフェーブを見つけて!
このレシピの生い立ち
フランスに住んでいた時に大家さんが焼いてくれたくれた思い出のお菓子です。中に小さい陶製の人形(フェーブ)を入れて焼き、紙の王冠をのせます。フェーブが入っていた人は幸せな1年を過せるというとても古い歴史のあるお菓子。1月6日に食べるそうです。
作り方
- 1
バター、卵、マジパンローマッセは室温に戻しておく。アーモンドプードルは、200度のオーブンで7分ローストしておく。
- 2
冷凍パイシートは、冷蔵庫に入れて少し柔らかくしておく。
- 3
ボウルにバターと砂糖を入れてすり混ぜ、卵を入れ混ぜ、マジパンローマッセ、アーモンドプードルを入れしっかりと混合わせる。
- 4
パイ皿にパイ生地をのせる。
- 5
生地の真ん中から3.で作ったアーモンドクリームを円を描くようにのせる。フェーブを入れる(真ん中は避ける)。
- 6
もう一枚の生地を上から重ね、フォークか指で端を軽く押さえながら生地の端をしっかりと塞ぐ。
- 7
刷毛で表面に艶出しの卵黄を塗り、真ん中に空気穴を開ける。表面にナイフで軽く絵を描き、200度のオーブンで40分焼く。
- 8
表面がこんがりと焼けたら、王冠を飾って出来上がり!オーブンによっては、40分で短い場合は焼き色を見ながら調整を。
コツ・ポイント
パイ生地が柔らかくなりすぎてきたら、冷蔵庫で休ませる。フェーブがない場合、1−2cmの大きさの何かをいれても良い。昔は豆などをいれていたそう。
似たレシピ
-
-
-
抹茶&黒豆のガレット・デ・ロワ 抹茶&黒豆のガレット・デ・ロワ
フランスの新年にかかせない伝統菓子、ガレット・デ・ロワ。抹茶&黒豆を加えて和風にアレンジしました。おせちの黒豆消費にも! muguet: -
-
砂糖不使用☆バナナのガレット・デ・ロワ 砂糖不使用☆バナナのガレット・デ・ロワ
フランスの新年を祝うお菓子、ガレット・デ・ロワ。バナナとアーモンドたっぷり。中に隠れたお人形にワクワク楽しいケーキです。 トトさん家のおやつ -
-
-
ガレット・デ・ロワ☆簡単シンプルおいしい ガレット・デ・ロワ☆簡単シンプルおいしい
混ぜていくだけのアーモンドクリーム、簡単シンプルです。見事フェーブを当てたら、王冠をかぶって幸運をお祝いくださいませ♪ めろんぱんママ -
ガレットデロワ☆新年を祝う簡単レシピ ガレットデロワ☆新年を祝う簡単レシピ
混ぜていくだけのアーモンドクリーム、市販のパイ生地を利用して、簡単シンプルに。よくわかる詳しい手順の写真つき。 めろんぱんママ -
その他のレシピ