本格☆山形の味☆納豆汁

干物女脱出作戦☆
干物女脱出作戦☆ @cook_40167786

自慢の祖母の味です!
納豆のくさみが消え、甘み・旨味が引き立ち、名前以上にクセがなく、絶品です!具沢山で栄養満点です!
このレシピの生い立ち
山形では1月7日の七草の日に食べるのが風習です!これで1年間、無病息災!ご飯のお供にもぴったり!!日本酒にも合います!

本格☆山形の味☆納豆汁

自慢の祖母の味です!
納豆のくさみが消え、甘み・旨味が引き立ち、名前以上にクセがなく、絶品です!具沢山で栄養満点です!
このレシピの生い立ち
山形では1月7日の七草の日に食べるのが風習です!これで1年間、無病息災!ご飯のお供にもぴったり!!日本酒にも合います!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 納豆(大粒) 3パック
  2. にんじん 1本
  3. 大根 1/4本
  4. 里芋 5個
  5. ごぼう 1本
  6. えのき 1袋
  7. なめこ 1袋
  8. こんにゃく 1袋
  9. 芋がら 1袋
  10. 油揚げ 1枚
  11. 豆腐 1丁
  12. せり 1束
  13. 味噌 適量(メイン)
  14. 麺つゆ 適量(少なめ)
  15. みりん 適量
  16. 出汁 適量

作り方

  1. 1

    かつお節と昆布で出汁をとります。

  2. 2

    すり鉢で納豆をよくすり潰します。

  3. 3

    にんじんと大根と里芋の皮をむき、にんじんとごぼうは乱切り、大根はいちょう切りにします。里芋はお好きな大きさに。

  4. 4

    えのきは、石づきを切り離し、残りを半分に切ります。

  5. 5

    ごぼうを水につけ、あく抜きをします。里芋は水につけたり、洗ったりを繰り返しながら、ぬめりをとります。

  6. 6

    芋がらは、3cmくらいに切ります。

  7. 7

    なめこは水洗いし、軽くぬめりをとります。

  8. 8

    豆腐はサイコロ型、こんにゃくは一口サイズに手で切ります。

  9. 9

    油揚げは横長に半分に切ってから、1cm幅くらいに切ります。

  10. 10

    出汁ににんじん、ごぼう、里芋、大根を入れ、中火で火をかけます。

  11. 11

    みりんを入れます。

  12. 12

    軽く沸騰してしばらく経ったら、えのき、こんにゃく、なめこ、芋がら、油揚げを入れます。

  13. 13

    鍋の具材にある程度火が通った頃に、豆腐を入れます。

  14. 14

    納豆を投入して軽くかき混ぜてください。

  15. 15

    火を弱火にし、味噌をとき、味付けを整えます。麺つゆは隠し味程度に入れます。

  16. 16

    せりは5cmくらいに切り、出来あがる1〜2分前に入れます。

  17. 17

    盛り付けて出来あがり!
    美味しく召しあがれ!

コツ・ポイント

納豆は根気強く、すり鉢で粒をよく潰してください。
県外にいても、芋がらは成城石井あたりでも意外と手に入ります!乾物コーナーにあります。
手間がかかりますが、どの地方の方々にもオススメの自慢の郷土料理です!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
干物女脱出作戦☆
に公開

似たレシピ