炊飯器de野菜の下ゆで

火の通りにくい野菜は、炊飯器で炊くとレンジで加熱するより甘くなりますよ!!!お試しあれ♫離乳食&幼児食にも♥
このレシピの生い立ち
以前テレビで、でんぷんはゆっくり加熱された方が甘味が増す!というのを見ました。
レンジでは急速に加熱されてしまうし、加熱しすぎると使えなくなるし(^^;)
茹でるのはガス代節約にならないし・・・。
炊飯器で試したら上手くいったので♪
炊飯器de野菜の下ゆで
火の通りにくい野菜は、炊飯器で炊くとレンジで加熱するより甘くなりますよ!!!お試しあれ♫離乳食&幼児食にも♥
このレシピの生い立ち
以前テレビで、でんぷんはゆっくり加熱された方が甘味が増す!というのを見ました。
レンジでは急速に加熱されてしまうし、加熱しすぎると使えなくなるし(^^;)
茹でるのはガス代節約にならないし・・・。
炊飯器で試したら上手くいったので♪
作り方
- 1
釜に野菜を並べる(↑写真は坊ちゃんかぼちゃ)
「1合」の目盛まで水を入れる(我が家は5.5合炊き) - 2
早炊きで10~20分くらい炊飯。
竹串などで刺して火の通り具合をみる。
(野菜の硬さや量によって時間を加減して下さい!) - 3
固い場合は、好みの柔らかさになるまでさらに加熱。水が無くなると焦げ付くので、足りなくなりそうな時は、水を足して下さい。
- 4
好みの柔らかさになったら早めに釜から取り出し、蒸気を飛ばせば、下ゆで終了♪
- 5
好みの一歩手前くらいの柔らかさで炊飯をやめ、余熱で火を通すと電気代も節約にも!
- 6
さつまいもの下ゆで。
2~3センチ幅に切り、水に10分程さらしてから必要な水をいれて炊飯。 - 7
3Lサイズの大きいさつまいもでも輪切りにした後、半分に切れば大丈夫でした。
- 8
洗った皮付きの里芋も下ゆでできます!
水もレシピ通り。ただし、皮を剥いた物は吹きこぼれてしまうので、必ず皮付きで!!! - 9
大きさがバラバラな時は、炊飯途中に大きい物だけひっくり返すといいです。
- 10
柔らかくなったら冷水で冷やす。粗熱が取れたら里芋の頭とお尻?を切り落とし、一旦水に戻してから手や包丁を使って皮を剥がす。
コツ・ポイント
・⑤放置しすぎると残りの水を吸って、(特に芋類)ぐちゃぐちゃになるので注意!
・皮付きのじゃがいも&さつまいも、大根、人参なども出来ます。
・多めの場合でも4合くらいまで、水は2合くらい入れ、吹きこぼれないよう注意して下さい!
似たレシピ
その他のレシピ