手作り味噌

mashstar
mashstar @cook_40212345

一度作ると市販の味噌を食べたくなくなります。
4ヶ月以上かかりますし、時々、確認もしますので、情も移ります。(笑)
このレシピの生い立ち
以前、味噌を作ったら、カビが生えてしまって失敗しました。
テレビで作り方を見て、再挑戦してみましたら上手くできたので、掲載しました。
フードプロセッサー を使うと、粒のない味噌になります。
ビニール袋の場合は、麺棒か足で潰して下さい。

手作り味噌

一度作ると市販の味噌を食べたくなくなります。
4ヶ月以上かかりますし、時々、確認もしますので、情も移ります。(笑)
このレシピの生い立ち
以前、味噌を作ったら、カビが生えてしまって失敗しました。
テレビで作り方を見て、再挑戦してみましたら上手くできたので、掲載しました。
フードプロセッサー を使うと、粒のない味噌になります。
ビニール袋の場合は、麺棒か足で潰して下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 600g
  2. 大豆 500g
  3. 200g
  4. 大豆煮汁 200cc

作り方

  1. 1

    大豆を3倍以上の水に一日浸けます。
    麹と大豆は、同量を基準に、麹を多くする程甘くなります。
    今回は、麹を多くしています。

  2. 2

    1を圧力鍋で、30分煮て、30分以上放置します。
    強火で10分、弱火で20分がおススメです。
    煮汁は捨てないで下さい。

  3. 3

    麹と塩を混ぜます。
    塩は、麹+大豆の20%を基準に、±5%です。
    塩を多くしますと、しょっぱくなります。

  4. 4

    3をフードプロセッサー で砕き、冷めた2を加え、攪拌します。
    耳たぶの硬さを目安に大豆の煮汁を加えます。

  5. 5

    熱湯で消毒した容器に、5を入れます。
    しっかり押し付け、空気を入れないようにして下さい。
    好きな味噌があれば、足します。

  6. 6

    表面にラップを密着して、その上に、ビニール袋に入れた塩を乗せます。
    涼しい場所に置いて、4ヶ月目以降から食べられます。

  7. 7

    写真は、古い味噌に足したものです。
    味噌ができあがったら、冷凍庫に入れると、カビの心配がなくなります。

コツ・ポイント

水に18時間以上浸けて下さい。
煮た大豆を、親指と人差し指で潰れないようでしたら、更に煮て下さい。
発酵が進むと空気が入りますが、気にしなくても大丈夫です。
冷凍庫に早目に入れると、甘口になります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
mashstar
mashstar @cook_40212345
に公開

似たレシピ