昆布も漬けて旨味アップ★鯵の南蛮漬け

少ない材料で美味しい一品。暑い日も健康的にサッパリ食べられます。
このレシピの生い立ち
小骨が多くて敬遠される鯵を美味しく食べて貰うためと、玉ねぎを大量に食べさせるにはと考えると、南蛮漬けはお助けメニューです。
昆布も漬けて旨味アップ★鯵の南蛮漬け
少ない材料で美味しい一品。暑い日も健康的にサッパリ食べられます。
このレシピの生い立ち
小骨が多くて敬遠される鯵を美味しく食べて貰うためと、玉ねぎを大量に食べさせるにはと考えると、南蛮漬けはお助けメニューです。
作り方
- 1
真鯵がお買い得品で販売されていました。
これと家にある材料で南蛮漬けを作ります。 - 2
今回はこの玉ねぎと人参を使用。人参は1本ずつキッチンペーパーに包みラップして野菜室に立てておけば、長く保存出来ます。
- 3
玉ねぎはスライス、人参は細切りします。
我が家はシャキシャキ感が好きですが、お好みでもっと薄くても。 - 4
鷹の爪は半分に折り、中の種を取り除きます。
生で購入したものを、キッチンで簡易に干して使用しています。 - 5
保存容器に鷹の爪を入れ、だし昆布をキッチンバサミで細くカットしていきます。
- 6
そこに*印を加えてスタンバイさせます。
- 7
鯵を三枚におろし、★印の粉をまぶします。
洗い物を減らす為ビニール袋を利用しています。
鯵はおろしたものを用意されても。 - 8
フライパンで多めのオリーブ油で揚げ焼きします。
- 9
油を切った熱々を【6】に入れます。
“ジュッ”という音が期待感を膨らませてくれます。
鯵を全部入れた上に野菜を乗せます。 - 10
保存容器が密封出来る物なら、1度逆さにしてマリネ液を行き渡らせます。逆さに出来なければ回して行き渡らせて下さい。
- 11
あら熱が取れたら出来上がりです。
冷蔵庫で冷やしても美味しく召し上がれます。
コツ・ポイント
数時間でもお野菜がシャキシャキして美味しく召し上がれますが、一晩寝かすとしっとりマリネされます。お好みで。
旨味を出してくれる昆布も出汁をとった後捨てるのは勿体ないので、いつも一緒に食べられる様に使います。
似たレシピ
その他のレシピ